この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆きゅうりの新しい魅力を発見! トウモロコシときゅうりのスープ

トウモロコシと同じく利尿効果がある、きゅうりと組み合わせた簡単スープ料理です。日本ではきゅうりは生のまま食べることが多いですが、加熱してスープや炒め物に入れても美味しく召し上がれます。きゅうり料理のバリエーションも広がるのでぜひお試しください。
薬膳ではスープ料理は、食材の効能を引き出す手段として有効な調理法だと言われています。トウモロコシのヒゲを煮込むことで、効能を余すことなく取り入れることができますよ。
●材料(4人前)

・トウモロコシ:1本
・きゅうり:小2本
・玉ねぎ:小1個
・卵:1個
・水:800ml
・鶏がらスープ:小さじ1/2
・塩胡椒:少々
●作り方
(1)トウモロコシの実を包丁で削ぎ落とします。トウモロコシのヒゲは、細かく刻みます。玉ねぎは角切り、きゅうりは縦に半分に切った後、斜め薄切りにします。

(2)鍋に水、鶏がらスープを入れて沸騰させます。(1)のトウモロコシの実、ヒゲ、玉ねぎを入れます。

(3)玉ねぎが柔らかくなったら、塩胡椒、きゅうりを入れます。

(4)卵をよく溶き混ぜます。

(5)沸騰したスープの中に卵を回し入れ、すぐに火を止めます。

(6)全体を簡単に混ぜたら、器に盛り付けて完成です。

蒸し暑い日々には、トウモロコシのヒゲを活躍させよう!
今が旬のトウモロコシ、そのまま食べてももちろん美味しいのですが、ヒゲを使った料理にも挑戦してみましょう。特に、湿気が原因で身体のだるさや、むくみ、胃腸の不調を感じている方はヒゲを活用した薬膳料理が効果的です。
旬の食材で、身体のケアが手軽にできるのが薬膳の魅力です。いつもは捨ててしまうトウモロコシのヒゲを使って、蒸し暑い季節を元気に過ごせる知識として活用しましょう。
他のレシピもチェック!
》実は「焼き鳥」も立派な薬膳料理 ポイントは部位と選ぶメニュー おすすめ5品に自慢したくなる雑学も
》不調が長引きやすい梅雨にむくみ対策の薬膳料理で重だるい身体を軽やかにリセット
》新生活を元気に過ごす秘訣冬に溜まった老廃物を排出する春のデトックス薬膳レシピ
》肉を使ったヘルシーな薬膳料理でエネルギーをチャージ 冬から春の季節変化に負けない体に!
》【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
》梅雨明けのジメジメを乗り切るあずきレシピ3選
》【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
》“金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
》スーパーの意外なところに薬膳食材!手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
》食べ過ぎ&飲み過ぎ解消!「お腹リセット」薬膳レシピ

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2024.08.08(木)
文・撮影=さとうあい