この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
薬膳では「解毒」の効能のある食材や、「苦味」の効能のある食材を食べることで、体のデトックスができると考えられています。春を元気に過ごすヒントとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。薬膳で分類される「苦味の効能を持つ食材」は、私達が普段意識する苦い食材とは違うことがあります。今回ご紹介する苦味の薬膳食材をチェックしてみましょう。
体に溜まった老廃物が関係している、春に感じやすい不調としては、これらの症状があります。
- ●頭痛やめまい
- ●皮膚の痒みや蕁麻疹
- ●鼻水や鼻づまり
- ●便秘
- ●むくみ
思い当たる症状がある方は、解毒の効果のある食材、苦味の食材を使って、体のデトックスをしてみるのもいいでしょう。軽やかに春を迎えるための毎日の食養生としてご活用ください。
◆春キャベツの蒸し物~白胡麻ソース

緑豆もやし、人参は日常のご飯でも使いやすく、デトックスもできる優秀食材です。もやしは大豆もやし、黒豆もやしなども販売されておりますが、春は緑豆もやしをセレクトしてみましょう。
白胡麻ソースは、春に皮膚の乾燥症状を感じやすい方におすすめで、さっぱりとした胡麻たっぷりの味です。味付けに使用した酢は苦味の食材でもあり、春の不調を整えてくれる効果もあります。蒸し野菜以外でも、肉や魚料理にも使えるソースなので、作り置きとして用意するといいでしょう。
●材料(4人前)

・春キャベツ:150g
・緑豆もやし:1袋
・人参:100g
・白炒り胡麻:大さじ2
<白胡麻ソース>
・米酢:大さじ1
・醤油:小さじ1
・砂糖:小さじ1
・水:大さじ2
●作り方
(1)春キャベツ、人参は千切りにします。

(2)蒸し器に春キャベツ、緑豆もやし、人参を広げます。中火で10分ほど加熱します。

(3)白炒り胡麻をすり鉢ですります。

(4)胡麻ソースの調味料を入れ、よく混ぜ合わせて馴染ませます。

(5)(2)の野菜がしんなりしたら、火を止めます。

(6)取り皿に蒸し野菜を取り分け、胡麻ソースを絡めて完成です。

2024.04.10(水)
文・撮影=さとうあい