「ファーストクラスや星付きホテルと同じくらいの感動が…」がん治療中の梅宮アンナ(52)が感じた、日本の医療のホスピタリティ〉から続く

 昨年8月、希少がんである乳がん“浸潤性小葉がん”のステージ3であることを公表した、梅宮アンナさん(52)。現在は、母のクラウディアさん(81)と、ときどき米国から帰国する娘の百々果さん(23)と生活をともにしながら、治療と仕事を両立させている。

 がん保険や高額療養費制度を選んだ理由について、語っていただいた。(全3回の3回目/最初から読む)

◆◆◆

最高水準の治療を平等に受けられる日本の医療制度

 がんになる前から、常々感じてはいたことだけど、日本の医療はほぼ非の打ち所がない。私には、アメリカ在住の知人、友人が多い。なかには、がん治療で億を超える医療費を払った人もいて、アメリカで当たり前の医療で受けることの大変さをよく聞かされている。そして彼らが口を揃えて称賛するのが、日本の医療制度だ。

 これは有名な話だけど、アメリカには日本の国民健康保険のようなものがない。民間の保険に入っていないと、病院に行っても診てくれない。日本では国民健康保険で誰もが平等に標準治療を受けられるけど、アメリカではそれすらできない。

 そんな状況だから、民間の保険会社に月100万円とか払っている人なんてザラ。どう考えても、富裕層しか病気やケガを治せない。それが国民健康保険だと、保険料が年間で36万円、月で3万円くらい。負担は3割が基本で、ママのような高齢者は1割で済む。これで、世界最高水準の治療を受けられるなんて、ものすごいことだと思う。

 入院費に関しては個室だったから、面食らうことも多かったけど、血液検査が1回につき120円くらい、CT検査も数万円は「いいの?」ってくらいに安く感じた。いま思えば、あのホスピタリティや得られる安心感を考えたら、個室も安いほうなのかもしれない。今回の治療をアメリカで受けたら、どれくらいのお金が掛かってしまっていたんだろう? ことあるごとに「アメリカに住む!」なんて言ってた私だけど、いまはちっとも思わない。もし、アメリカに住んでいたら、ちゃんとした治療が受けられずにとっくに死んでいたかもしれない。

2025.07.26(土)
文=平田裕介