自称・超能力者から「がんになった原因がわかる」と電話が…がん闘病中の梅宮アンナ(52)が語る、何度も提案された“怪しいお誘い”〉から続く

 昨年8月、希少がんである乳がん“浸潤性小葉がん”のステージ3であることを公表した、梅宮アンナさん(52)。現在は、母のクラウディアさん(81)と、ときどき米国から帰国する娘の百々果さん(23)と生活をともにしながら、治療と仕事を両立させている。

 病院選びや標準治療を選んだ理由について、語っていただいた。(全3回の3回目/最初から読む

◆◆◆

中には本気のアドバイスも

 自分の症状を私の症状に当てはめてみて、「違う!」「私はこうだった」といったところがあると、私に伝えてきてくれる方もいた。なかには丁寧な方もいて、お手紙を添えて、自分の体験をまとめた本をうちの事務所にまで送ってくる。このパターン、意外と多かった。

「拝啓、梅宮アンナ様。私は発見時にステージ4で、余命3ヶ月を宣告されました。でも、そこから生還しました」と綴られていて、本にもそのあたりのことが書かれている。けれど、私はステージ3で余命も宣告されていないから、どう考えても当てはまらないし、参考にならない。そもそも、がん患者は「明日、どうなるかわからない」といっていいくらい毎日がロシアンルーレット状態。抗がん剤治療の最中は、免疫が低くなっているから、感染症にかかりやすいし、重篤化する可能性も高い。

 他にも決して悪意があるわけではないんだけど、気持ちが沈んでしまったコメントがあった。

 ピンクのターバンを巻いている写真をインスタに投稿したら「アンナさんへ。私も同じく乳がんで、フルコース治療でした。おかげさまで寛解はしましたが、フルコースを終えてから1年後に肺がんになりました」ってコメントが来た。

「まこちゃん、怖いんだけど。私も肺がんになっちゃうのかな」

「患者さん、それぞれでしょ」

「でも、同じ乳がんだって」

「乳がんもいろいろあるし、フルコース治療もいろいろでしょ」

 がん患者が100人いたら、100人なにもかもバラバラなのはわかっている。けれども構えていないときに、こういったコメントを放たれるとなかなかのダメージを喰らってしまう。

 まず、がんという病気ひとつとっても、乳がんなのか、肺がんなのか、血液のがんなのか、罹患する部位は千差万別。ステージ、治療のスケジュール、食べているもの、飲んでいるもの、なにもかもが違う。

2025.07.10(木)
文=平田裕介