この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
温かい飲み物が恋しくなってくるこの季節。薬膳の知識を活かして、お家で手軽に作れるホットドリンクを楽しんでみてはいかがでしょうか?
薬膳では、飲み物自体の熱さ冷たさよりも、食材の体を温める、あるいは冷ます効能を重要視します。今回ご紹介する薬膳ドリンクは、体を内側から温める効能がたっぷり詰まった食材を使用しているので、寒さを感じる季節にオススメのレシピです。
「冷えは万病の元」と言われ、冬は寒さによる体調不良に悩まされやすい時期です。手足の冷えを感じやすい方は、日頃から体を温める食材で温活を意識してみるのもいいでしょう。薬膳ドリンクと言っても、どれも身近な食材で作れるので、ぜひお試しください。
» 【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
» 【潤い薬膳レシピ3選】「白木耳」で秋の乾燥を撃退! 梨と組み合わせて効果アップ
» 舞茸は疲労を感じるときに優秀!「薬膳きのこ料理」で‟秋バテ‟解消
» 【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
» “金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
◆オーツミルクのスパイスココア

食物繊維が豊富で女性に人気のオーツミルクを使ったスパイシーココア。オーツミルクの原料であるオーツ麦は、日本語名で「えん麦」と言います。便通を整え、胃もたれや消化不良を改善する効果があります。
八角やシナモンなどのスパイスは、体の陽の気を補い、寒さによる巡りの低下を改善してくれます。冷えによる腰痛に悩んでいる方や、手足の冷えが気になる方にオススメのスパイスです。飲み物だけでなく、肉料理の隠し味としても利用できるので、冬の寒さ対策にぜひご活用ください。
●材料(1人前)

・オーツミルク:250ml
・八角:1/2個
・ココアパウダー:大さじ1
・シナモンパウダー:少量
●作り方
(1) 鍋に食材を全て入れて、弱火で加熱します。

(2) ホイッパーを使って、ココアの粉っぽさがなくなるまで混ぜながら加熱します。

(3) 沸騰直前に弱火にして、5分ほどスパイスの味が出るまで煮ます。お好みで砂糖を入れて完成です。

2022.11.30(水)
文・撮影=さとうあい