この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
新緑が綺麗な季節ですが、この時期は寒暖差が激しく身体に負担がかかりやすいシーズンでもあります。加えて、新しい職場や新しい環境で生活をスタートさせたストレスからの不調が出る時期でもあります。このストレスが自律神経の乱れを起こし、GW明け頃から「五月病」の症状が出てしまう方も多くいるでしょう。
薬膳では、身体を巡るエネルギーの源を「気」と呼びます。そして、五月病はストレスによって、気の巡りが滞ってしまうことで起こると考えられています。
今回ご紹介する「あさり」や香りのある野菜、果物は、気の巡りをアップするのにおすすめの食材です。症状が出てしまう前に、いつもの食事に取り入れることで、五月病の予防になりますよ。
あさりと三つ葉の香りそば
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/c/e/1280wm/img_ce9868beda53412d0002f37fd8549a3c532034.jpg)
暖かい陽気の日におすすめの、香り豊かなそばレシピです。そばも気の巡りをアップさせる効果のある食材です。寒い日は生姜をプラスして身体を温めてあげてもいいでしょう。
すでに五月病の症状として胃腸の調子が悪くなっている場合は、そばはお腹を冷やしてしまうので、代わりにご飯を入れて雑炊として食べるといいでしょう。
●材料(2人前)
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/4/9/1280wm/img_499a38785fc181cd3a3db3e79f52d60b450682.jpg)
・そば(乾麺) 2人前(150〜200g)
・あさり 150g
・キャベツ 100g
・三つ葉 10本ほど
・玉ねぎ 1/2個
・卵 1個
・水 500cc
・料理酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
・塩 適量
●作り方
(1)キャベツ、三つ葉はザク切り、玉ねぎは1センチメートルの厚さに切ります。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/1280wm/img_8d0ea2f55d27f6c4bcc31461168add8c414463.jpg)
(2)砂抜きしたあさりと水、料理酒を鍋に入れて、弱火で加熱します。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/1280wm/img_aaa519164d7bd9d1a79dedf216973544421075.jpg)
(3)あさりの口が開いたら、キャベツ、玉ねぎを入れて柔らかくなるまで弱火で煮ます。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/1280wm/img_d261b90e533139ce70f37f6223d832a3503593.jpg)
(4)醤油、塩で味を整えます。一旦強火にしてスープが沸騰したら溶き卵を入れ、全体を混ぜてすぐに火を止めます。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/1280wm/img_d165dfc861b2f90d88639c050ac4f19a534373.jpg)
(5)茹でたそばを器に盛り付け、(4)のスープ、(1)の三つ葉を飾って完成です。
![](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/1280wm/img_98fb8223ad2118cbd88eb68aaa0f6d8d463773.jpg)
2022.05.21(土)
文・撮影=さとうあい