この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆たけのこのバター醤油焼き

たけのこは春が旬の食材です。春には皮付きのたけのこが、スーパーの野菜売り場に並ぶのを目にする機会もあるでしょう。デトックスは「新芽」のパワーを活用するのもおすすめ。たけのこ以外にも、こごみやたらの芽、ふきのとうなどの山菜類、菜の花、春キャベツ、春人参など新芽を利用した食材も取り入れてみましょう。
たけのこはえぐみがあるので、弱火でじっくり焼くことが美味しく仕上げるポイントです。皮付きのたけのこを使用するときには、米ヌカを使って茹でてアク抜きをした後に焼きましょう。今回はフライパンで調理しましたが、炭焼きやオーブン焼きでも作ることができますよ。
●材料(2人前)

・たけのこ:1本
・バター:10g
・醤油:小さじ2
・鰹節:5g
●作り方
(1)たけのこは、半分に割って中に白いアクが入っている場合は洗い流します。

(2)食べやすい大きさに縦に切ります。

(3)フライパンにバター、たけのこを入れて加熱します。

(4)焼き色がついたら裏返して、弱火でじっくり焼きます。

(5)鰹節を全体に絡めて、器に盛りつけたら完成です。

春の不調はデトックスで解消しよう!
冬から春へ衣替えをするように、体も春を迎える準備が必要です。今回ご紹介した、老廃物を排出するデトックス食材を毎日のご飯に活用してみましょう。
また、食養生以外にもおすすめなのが外に出ること。散歩をして外気に触れ、太陽の光を浴びることで、体の状態を冬から春へチェンジすることができますよ。ストレスを感じやすいシーズンでもあるので、気持ちを穏やかに過ごすことも心がけてみましょう。
レシピもチェック!
》肉を使ったヘルシーな薬膳料理でエネルギーをチャージ 冬から春の季節変化に負けない体に!
》【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
》梅雨明けのジメジメを乗り切るあずきレシピ3選
》【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
》“金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
》スーパーの意外なところに薬膳食材!手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
》食べ過ぎ&飲み過ぎ解消!「お腹リセット」薬膳レシピ
》夏バテ&不眠&熱中症対策「薬膳デザート」レシピ
》食養生で夏の疲れをなかったことに!? おいしくて簡単な薬膳レシピ3選
》季節の変わり目、肌の調子がイマイチ。そんな時は【肌の悩み別】3つの薬膳レシピで食べる美肌ケア
》【冬にぴったりの薬膳レシピ】身体がつらいときに摂りたい食材は? 黒ごま、黒豆、黒木耳…

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2024.04.10(水)
文・撮影=さとうあい