この記事の連載
《きょうは春分の日》 春に向けて身体を作る薬膳レシピ3選 免疫力を高めて花粉症予防にも!
五月病の予防にもおすすめ! 「あさり」を使ったレシピ3選 グレープフルーツとあわせても美味!
梅雨の時期は胃腸が不安定に? 便秘と下痢におすすめの3レシピ
【安眠ごはんレシピ3選】 梅雨の不調で眠れないなら おうちで薬膳メニューを作ってみよう
「小豆茶」で体の余分な水分を排出! 梅雨明けのジメジメを乗り切る あずきレシピ3選
暑い季節の【薬膳カレーレシピ4選】 “ベースの薬膳カレー”を作っておけば 体調によってアレンジ可能!
“食べる暑さ対策”に嬉しい3皿! きゅうりで作る、夏の身体の 「熱冷まし薬膳料理」
舞茸は疲労を感じるときに優秀! 「薬膳きのこ料理」で‟秋バテ‟解消 下処理不要なのも嬉しい3皿
“金針菜”の鉄分はホウレン草の約20倍 生理痛がつらい人に食べてほしい 3つの薬膳レシピをご紹介
ハロウィンにも楽しく薬膳を! うるつや美肌と健康を手に入れる かぼちゃを使った薬膳レシピ3品
「白木耳」で秋の乾燥を撃退しよう 梨と組み合わせて効果アップ! 簡単に作れる「潤い薬膳レシピ」3品
薬膳ドリンクで「温活」が楽しくなる 手軽に作れる3つのレシピをご紹介! 冬の定番みかんで潤いもアップ!
クリスマスにも「温活」薬膳を! メイン料理からデザートまで 美味しくて華やかなパーティレシピ
知ってた? おせちは美容食材の宝庫! おうちで簡単薬膳おせちを作ろう 今からでも間に合う3品を紹介
体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど 「巡りアップ食材」を取り入れよう
陰の季節から“陽”の季節へ! 気分華やぐ「お花見薬膳弁当」レシピ 薬膳焼売のポイントは木耳と竹の子
スーパーの意外なところに薬膳食材! 手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
「食べる除湿剤」でむくみ知らず!? 梅雨におすすめ「緑豆」薬膳レシピ
薬膳料理と言えば、見たこともないような食材を入れてグツグツ煮る薬膳鍋や、漢方薬のような苦い味の食材を想像される方も多いでしょう。確かに薬膳料理の中には特殊な食材を利用したものもありますが、スーパーで手に入る食材を使った、気軽に楽しめる薬膳料理も多くあります。
今回は、缶詰を利用した薬膳料理のご紹介です。女性にありがちな「いつも疲れてやる気が出ない」「ちょっとしたことでもイライラしてしまう」「お肌の状態が悪い」といったお悩みを解決する食材を使った3つのレシピです。
どれもお手軽で、かつ、毎日のごはんに取り入れやすいメニューなので、ぜひ日々の健康管理にご活用ください。
» 【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
» “金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
» 体を温める意外な薬膳食材「海老」“食べる寒さ対策”で巡りアップ!3つのレシピで冬を乗り越えよう
» 原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど「巡りアップ食材」を取り入れよう
» 陰の季節から“陽”の季節へ! 気分華やぐ「お花見薬膳弁当」レシピ 薬膳焼売のポイントは木耳と竹の子
◆疲れた身体に:大豆缶で鶏つくね焼き

「畑の肉」とも呼ばれる大豆は、身体の元気を補ってくれる代表食材。季節の変わり目など疲れやすさを感じる時に、おすすめの食材です。胃腸の働きを高めて、消化を促す効果も期待できますよ。
乾燥大豆は水で戻してから煮る必要がありますが、大豆缶を使えばより手軽に調理ができます。缶詰のほか、ドライパックを利用してもいいでしょう。
●材料(4人前)

・鶏ひき肉:250g
・大豆水煮缶:1缶(120g)
・豆腐:100g
・大葉:20枚
・ごま油:適量
[A]
・片栗粉:大さじ1
・調理酒:小さじ2
・醤油:小さじ1
・味噌:小さじ1
・ごま油:小さじ1
・塩胡椒:少々
●作り方
(1) ボウルに大豆缶を入れて、マッシャーなどで細かく潰します。

(2) 鶏ひき肉、豆腐を入れて練り合わせます。

(3) Aの調味料を入れて、更に混ぜ合わせます。

(4) 適量をスプーンですくって、形を整えたら片面に大葉を張り付けます。

(5) フライパンにごま油を敷き、(4)を大葉を上にした状態で並べます。

(6) 弱火~中火で焼き、焼き色がついたら裏返します。

(7) 中心まで火が通ったら、器に盛り付けて完成です。

2023.03.25(土)
文・撮影=さとうあい