この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
まだまだ寒さが続く季節、手足の冷えから「しもやけ」に悩む方も多いようです。薬膳ではしもやけは、寒さやストレス、運動量の低下によって引き起こされる「血の滞り」が原因であるとされています。
特に一日の寒暖差が激しくなる2月頃から、しもやけの症状の悪化に悩まされることが増えるようです。しもやけは、悪化すると痛みや痒みを伴い、腫れたり水ぶくれになったりすることもあります。
体の末端部分の血流悪化が原因のしもやけ症状の改善には、血巡りアップの食材がおすすめです。毎日のごはんに血巡りアップ食材を取り入れて、つらいしもやけ症状にしっかりと対策をしましょう。
» 【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
» 【潤い薬膳レシピ3選】「白木耳」で秋の乾燥を撃退! 梨と組み合わせて効果アップ
» 舞茸は疲労を感じるときに優秀!「薬膳きのこ料理」で‟秋バテ‟解消
» 【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
» “金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
» 知ってた? おせちは美容食材の宝庫! おうちで簡単薬膳おせちを作ろう 今からでも間に合う3品を紹介
» 体を温める意外な薬膳食材「海老」“食べる寒さ対策”で巡りアップ!3つのレシピで冬を乗り越えよう
◆黒豆入りドライカレー

スパイスは体を温めながら巡りをアップさせる優秀食材です。生姜やにんにくも同じように、体を内側から温める効果の高い食材です。スパイスとの味の組み合わせもしやすく、取り入れやすいですよ。
黒豆は、冬に増えがちな白髪を予防し美髪に導く美容食材。なるべく砂糖を使わずに調理できるメニューで活用するのがポイントです。
●材料(4人前)

・豚ひき肉:200g
・玉ねぎ:1個
・人参:0.5本
・生姜:10g
・にんにく:1片
・黒豆:100g
・サラダ油:適量
[A]
・カレー粉:小さじ2
・クミンパウダー:小さじ1
・コリアンダーパウダー:小さじ1
・醤油:小さじ2
・ケチャップ:大さじ1
・ガラムマサラ:小さじ1
・塩:適量
・ご飯:人数分
●作り方
(1) 黒豆は洗ってから、たっぷりの水に一晩浸して戻します。

(2) 黒豆を、戻し汁ごと鍋に入れて弱火で煮ます。

(3) 豆が柔らかくなるまで煮たら火を止めます。

(4) 玉ねぎ、人参をみじん切りにします。にんにく、生姜をすりおろします。

(5) フライパンにサラダ油を敷き、(4)のにんにく、生姜を入れます。香りが出てきたら豚ひき肉を入れて炒めます。

(6) 豚肉の赤みがなくなってきたら、(4)の玉ねぎ、人参を入れて炒めます。

(7) 野菜が柔らかくなってきたら、[A]の調味料を入れて味付けをします。全体を混ぜたら、(3)の黒豆を煮汁ごと入れます。

(8) 水分がとぶまで汁気を煮詰めたら、ガラムマサラ、塩で味を整えます。

(9) 器にご飯と(8)のカレーの具を盛りつけて完成です。

2023.02.14(火)
文・撮影=さとうあい