この記事の連載
《きょうは春分の日》 春に向けて身体を作る薬膳レシピ3選 免疫力を高めて花粉症予防にも!
五月病の予防にもおすすめ! 「あさり」を使ったレシピ3選 グレープフルーツとあわせても美味!
梅雨の時期は胃腸が不安定に? 便秘と下痢におすすめの3レシピ
【安眠ごはんレシピ3選】 梅雨の不調で眠れないなら おうちで薬膳メニューを作ってみよう
「小豆茶」で体の余分な水分を排出! 梅雨明けのジメジメを乗り切る あずきレシピ3選
暑い季節の【薬膳カレーレシピ4選】 “ベースの薬膳カレー”を作っておけば 体調によってアレンジ可能!
“食べる暑さ対策”に嬉しい3皿! きゅうりで作る、夏の身体の 「熱冷まし薬膳料理」
舞茸は疲労を感じるときに優秀! 「薬膳きのこ料理」で‟秋バテ‟解消 下処理不要なのも嬉しい3皿
“金針菜”の鉄分はホウレン草の約20倍 生理痛がつらい人に食べてほしい 3つの薬膳レシピをご紹介
ハロウィンにも楽しく薬膳を! うるつや美肌と健康を手に入れる かぼちゃを使った薬膳レシピ3品
「白木耳」で秋の乾燥を撃退しよう 梨と組み合わせて効果アップ! 簡単に作れる「潤い薬膳レシピ」3品
薬膳ドリンクで「温活」が楽しくなる 手軽に作れる3つのレシピをご紹介! 冬の定番みかんで潤いもアップ!
クリスマスにも「温活」薬膳を! メイン料理からデザートまで 美味しくて華やかなパーティレシピ
知ってた? おせちは美容食材の宝庫! おうちで簡単薬膳おせちを作ろう 今からでも間に合う3品を紹介
体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど 「巡りアップ食材」を取り入れよう
陰の季節から“陽”の季節へ! 気分華やぐ「お花見薬膳弁当」レシピ 薬膳焼売のポイントは木耳と竹の子
ジメジメした暑さからくる、体のだるさ、食欲低下、胃腸の不調、下痢などに悩まされてはいませんか? 梅雨から夏にかけての長雨の時期は、外気だけでなく体の中にも水分が溜まりがちです。水分排出作用のある食材を食べることで、適度に水分を体外に出すことができ、体の不快症状も改善されていきますよ。
体内の余分な水分を排出するためにおすすめの食材は「小豆」。水分代謝を促すだけでなく、湿気による吹き出物や腫物にも効果があります。同じ小豆でも、和菓子でお馴染みの「あんこ」は、たっぷりの砂糖で煮てあるため、効能がほとんどありません。小豆本来の味を楽しめるような甘さ控えめの料理がおすすめです。
今回ご紹介する小豆茶は、水分排出には効果絶大! 香ばしい香りで、小豆を麦茶感覚で楽しめます。小豆茶を作った際にできる煮小豆を使った簡単レシピもあわせてご紹介します。
◆優しい甘みと香ばしい香りの小豆茶

小豆は、皮の部分に体の水分を排出する効果があるので、アク抜きをせずにそのまま使える料理がおすすめです。小豆茶は、優しい甘みと香ばしい香りが特徴のお茶です。一度に飲みすぎると肌が乾燥してしまうので、一日コップ一杯程度を目安に飲みましょう。
●材料(2人前)

・小豆:50g
・水:1,000cc
●作り方
(1) 小豆は軽く洗ってザルで水切りをします。乾かしたらフライパンに入れて乾煎りします。焦げやすいので、フライパンを揺すりながら弱火でゆっくりと加熱しましょう。

(2) 小豆の表面に黒っぽく艶が出てきたら火を消します。

(3) 右が加熱前の小豆、左が加熱後の小豆です。煎りすぎると焦げた香りがついてしまうので、注意しましょう。

(4) 煎った小豆を水とともに鍋に入れます。沸騰するまで強火で沸かし、その後弱火で30分ほど加熱します。

(5) 水分量が半分ほどになり、水が色づいて小豆の香りが移ったら火を止めます。

(6) ザルで濾して、お茶と煮小豆に分けます。

(7) 温かい状態でも美味しいですが、冷蔵庫で冷やして飲むのがおすすめです。

2022.07.02(土)
文・撮影=さとうあい