この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
さとうあいの薬膳レシピ #52
さとうあいの薬膳レシピ #53
さとうあいの薬膳レシピ #54
さとうあいの薬膳レシピ #55
さとうあいの薬膳レシピ #56
さとうあいの薬膳レシピ #57
さとうあいの薬膳レシピ #58

日本の夏は湿度が高く、ジメジメとした空気が続くため、梅雨が明けても湿気対策が欠かせません。雨が降って湿気が多くなる日や、台風が近づいているときには、なんとなく体が重く感じたり、顔の印象までぼんやりして見えることはありませんか? 実はそれ、体の中の巡りが滞っているサインかもしれません。国際中医薬膳師のさとうあいさんに、薬膳の考えを基にしたセルフケアを教えてもらいました。
この時期は、湿気の影響で体の中に水分が溜まりやすくなるだけでなく、消化の働きも弱りがち。食べたものがうまくエネルギーに変わらず、むくみやすくなったり、疲れが抜けにくくなったり。さらには、お肌のたるみにつながりやすくなります。
「なんとなくやる気が出ない」「寝ても疲れが抜けない」
そんな湿気が関係する不調は、誰にでも起こること。でも、ちょっとした暮らしの工夫で、重だるさを和らげることができます。大切なのは「頑張らない」こと。体を冷やしすぎない食べ方や水分の摂り方、軽い運動やお風呂の入り方など、あなたが無理なくできることから取り入れていきましょう。それが続けられる秘訣です。
今回は、薬膳の考え方をベースに、専門知識がなくてもすぐに始められるセルフケアをご紹介します。
重たくなりがちな季節も、自分らしく心地よく過ごせるヒントになりますように。
◆食材の選び方

夏野菜が美味しくなるこの季節。みずみずしいきゅうりやトマト、ナスなどが食卓に並びますが、これらは体を冷やしやすい性質を持っています。冷たい飲み物や冷房などで冷えがちなこの時期、食べ方にはちょっとした工夫が必要です。
ポイントは、温かく食べることです。例えば、蒸す、焼く、煮るなどの加熱調理を取り入れたり、生姜やスパイスなど体を温める食材と組み合わせたりすることで、冷えのリスクを和らげられます。

また、湿気対策としては、余分な水分を溜め込みにくくする食材がおすすめ。小豆や大豆などの豆類、紫蘇、茗荷などの香味野菜、お腹の調子を整えるお米やとうもろこし、かぼちゃなども積極的に取り入れてみましょう。
ほんの少し、食べ方を意識するだけで、体がすっと楽になるのを感じられるはず。季節の恵みを味方にして、自然なリズムを取り戻していきましょう。
2025.07.19(土)
文・撮影=さとうあい