この記事の連載

 夏の暑さが落ち着き、秋の気配を感じる頃、思ったよりも体が疲れていると感じていませんか。猛暑の影響で、たくさんの汗をかいたり、涼しすぎる室内にいることが多くなった今年の夏。さらに長雨や気圧の変化で、だるさや疲れ、気分の落ち込みを感じやすいのもこの時期の特徴です。

 特に、朝起きても疲れが抜けない、体が重い、集中力が続かないなどの症状は、季節の変わり目に多く見られる“不調のサイン”です。放っておくと免疫力の低下にもつながり、風邪をひきやすくなることがあります。薬膳では、消耗した「気」を補い、乾きがちな体に「潤い」を与えることが、夏から秋への季節の変わり目を元気に過ごすポイントだとされています。

 今回は、夏の疲れをやさしく癒し、秋を軽やかに迎えるための薬膳レシピ3品をご紹介します。感染症が流行りやすい時期でもあるので、疲れやすさを感じている方にもおすすめのメニューです。


◆蓮根と鶏肉の甘辛炒め

 蓮根は潤いを養い、余分な熱を冷ます働きがある食材。ほてり感があったり、寝る前の熱感がある方は、積極的に食べるといい食材です。今回のように繊維に逆らうように切ると、シャキシャキとした食感が楽しめ、すりおろすとモチモチの食感を楽しめる蓮根。炒め物以外にも、つくねや炊き込みご飯、味噌汁などいろいろな料理に活用できますよ。

 鶏胸肉は体を温めながら、エネルギーを足す食材で、疲労回復に役立ちます。下味をつけることで、臭みもなく、柔らかくてジューシーな仕上がりに。舞茸は「免疫のきのこ」とも呼ばれる、疲労や感染症予防の強い味方。冷めても美味しい甘辛の味付けで、ご飯との相性もいい主菜メニューです。

●材料(4人前)

・鶏胸肉:250g
・蓮根:300g
・舞茸:1株
・白炒り胡麻:大さじ2
・米粉:適量
・ごま油:適量

<下味調味料>
・調理酒:大さじ1
・塩:少々

<調味料>
・醤油:大さじ2
・みりん:大さじ1

●作り方

(1)蓮根は皮をむき、半割りにして薄切りにします。ボウルに水を張り、蓮根を入れて10分ほどあく抜きをします。

(2)鶏胸肉はそぎ切りにし<下味調味料>を絡めます。

(3)フライパンにごま油を敷き(1)の蓮根、手でほぐした舞茸を入れて炒めます。舞茸がしんなりしてきたら、一旦バットなどに取り出します。

(4)(2)の鶏肉に米粉をまぶします。

(5)フライパンを温め、ごま油を入れ、鶏肉を並べます。

(6)鶏肉が両面きつね色に焼けたら、(3)の野菜を戻し入れます。

(7)白炒り胡麻、調味料を入れて全体を混ぜたら、器に盛り付けて完成です。

2025.10.09(木)
文・撮影=さとうあい