この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
実は焼き鳥屋は、お疲れの方におすすめの薬膳メニューが盛りだくさんということをご存知ですか? 薬膳と聞くと、苦味のあるスープや、見たこともないような変わった食材をイメージする方も多いと思います。しかし、普段目にする身近な食材でも、自分の体の状態に合わせて食材を選ぶことで、しっかり薬膳料理になっているのです。
今回ご紹介する焼き鳥メニューは、そんな身近な食材の中でも、体をケアしたい時に活躍する効果の高い食材ばかり。焼き鳥では、もも肉以外にも、内臓系のメニューもたくさん食べることができます。調理をすることはできないけれど、活用したい方は、焼き鳥屋に行ったり、惣菜を購入したりしてもいいでしょう。

購入する際には、今回ご紹介する効能を踏まえてメニューを選んでみても面白いですよ。ご自身の体調に合わせて食べるものを選ぶ、と言うきっかけにもなります。薬膳雑学として、ちょっと自慢したくなるような知識もご紹介しますので、楽しんでご覧ください。
◆鶏レバー

レバーは言わずと知れた、血を補う食材の王様のような存在。もちろん薬膳でも、血の不足症状にいいとされています。野菜類でも血を補うことは可能ですが、レバーなどの動物性食品の補い効果は、比較的高いのがポイントです。
そして、薬膳の考えでは「血の不足=貧血」ということだけではなく、様々な体の不調にも関係してくるとされています。特に女性は、生理中~生理後は血の不足症状を顕著に感じやすいので、該当する項目がないか、チェックしてみてください。
血の不足症状としては
- ・目が疲れやすい
- ・顔色が悪い
- ・息切れがある
- ・抜け毛や髪のパサつき
- ・熟睡できない
- ・体の疲れ
これらの症状があげられます。

思い当たる部分がある方は、ぜひレバー串を試してみましょう。眠りが浅く、疲れが抜けない時には特におすすめの食材です。レバーの臭みが苦手な方は、ご家庭でみじん切りにして鶏ひき肉と一緒に炒めて調理をすると、臭みの軽減にもなりますよ。
2024.06.15(土)
文・撮影=さとうあい