この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆トマト

夏野菜の代表食材のひとつでもあるトマト。夏のトマトは甘みがあってジューシーで美味しいですが、こちらも体の熱を冷まし、汗で失った水分を補う食材です。トマトは加熱をすると血を補う効果が強くなるので、血が不足しがちな女性にも嬉しい食材です。
スープや、パスタ、サラダなど様々なお料理にも使えるのが魅力です。
◆きゅうり

ウリ科であるきゅうりは、水分が豊富でほてりやのどの渇きに効果があります。約95%が水分なので、食べるだけで水分補給が叶うところも、夏におすすめな理由。利尿効果も高いのでむくみ解消にも効果的な食材です。
暑がりで夏の暑さが辛いと感じる方は、きゅうりを使った食事を毎日の食卓に取り入れてみましょう。きゅうりは生のまま食べることが多い食材ですが、薬膳では炒めたりスープに入れたり、加熱したものを利用することもあります。
◆苦瓜(ゴーヤ)

独特な苦味が特徴のゴーヤは、沖縄料理ではおなじみの食材ですね。炒め物や、漬物などで食べられることが多いです。薬膳では、体の熱を冷ますことと、デトックス効果が期待できる食材とされています。
吹き出物や口内炎など皮膚や粘膜の炎症がある場合に、活用するのもおすすめです。
2024.07.02(火)
文・撮影=さとうあい