この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆お疲れ肌ケア「もちきびとさつまいものご飯」

秋は乾燥の季節と同時に、夏の疲れから体のだるさが気になるシーズンでもあります。顔色が悪い、やる気が出ない方は、体のエネルギー不足が原因です。
ちょっと動くだけで息切れをしてしまったり、食後に眠くなるなどの症状がある方は、長芋やさつまいもなどの芋類で体のエネルギーを補充してあげましょう。
エネルギー不足は、顔色が悪くなるだけでなく、お疲れ顔を作ってしまう原因にもなります。疲れた印象の肌から、エネルギーに溢れる、元気な肌へと蘇らせるために、今回ご紹介した芋類や、もちきびを毎日のご飯に取り入れるのもおすすめです。もちきびは、クセのない味なので、雑穀が苦手な方でも取り入れやすいのも嬉しいポイントですよ。
●材料(4人前)

・さつまいも:100g
・長芋:80g
・米:2合分
・もちきび:大さじ1
・白いりごま:大さじ1
・塩:少々
●作り方
(1)長芋は皮をむいて角切りにします。さつまいもは皮付きのまま角切りにし、水にさらしてアク抜きをします。

(2)米を研いで2合分の水を入れ、30分~1時間吸水させます。

(3)もちきびを全体にふりかけるように散らします。

(4)(1)の長芋、さつまいもを入れます。

(5)蓋をしたら強火で加熱し、沸騰したら弱火にして15分加熱します。全体をかき混ぜ、再び蓋をしたら、10分間蒸らし時間をとります。

(6)器に取り分け、白いりごまをひねる様にして振りかけて完成です。

食べる美肌ケアで、うるツヤ肌を目指そう!
肌の潤いアップの為、若々しさを保つ為に、さまざまなスキンケアを試されている方も多いことでしょう。薬膳では「皮膚は内臓の鏡」とも言われ、身体の中の充実度合いがあらわれる場所だとされています。
今回ご紹介した食事ケアを参考に、ご自身の身体の状態に合わせた食べる美肌ケアで、内側からうるツヤ肌を目指してみるのもおすすめです。
レシピもチェック!
》【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
》梅雨明けのジメジメを乗り切るあずきレシピ3選
》【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
》“金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
》スーパーの意外なところに薬膳食材!手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
》食べ過ぎ&飲み過ぎ解消!「お腹リセット」薬膳レシピ
》夏バテ&不眠&熱中症対策「薬膳デザート」レシピ
》食養生で夏の疲れをなかったことに!? おいしくて簡単な薬膳レシピ3選

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2023.11.29(水)
文・撮影=さとうあい