角田光代さんの『対岸の彼女』が刊行されたのは2004年のこと。刊行から約20年、ロングセラーとなり90万部に達した。35歳の専業主婦の小夜子は、葵が社長を務める小さな会社に採用され、ハウスクリーニングの仕事を始めることで幕が開く。
「結婚する、しない。子どもがいる、いない。それだけで女どうし、なぜ分かりあえなくなるんだろう」という帯を飾った言葉にあるように、立場が異なる彼女たちの友情と軋轢を描き、直木賞に輝いた作品だ。
なぜ今も読み継がれるのか、そして今年デビュー35周年を迎える角田作品の魅力、時代性まで、文芸評論家の三宅香帆さんと角田さんの対談は広がった。対談の一部を『週刊文春WOMAN2025夏号』より、一部編集の上、お届けします。

「考えたい」が小説を書くときの原動力になる
三宅 私が『対岸の彼女』を初めて読んだのは中学生のときです。今回再読して、20年前に書かれたとは思えない現代性に驚きました。今でも読み継がれていることをどう感じていますか。
角田 ずっと噓だと思っていたんですけど、実は本当らしいと聞いて、すごくびっくりしています。
三宅 そんな(笑)。執筆のきっかけは何だったのでしょうか。
角田 20年前はテレビ番組やインターネットの掲示板で、働くお母さんと専業主婦、という女性たちのバトルがあったんです。例えば討論番組で、働くお母さんは専業主婦の人に、「税金を払ってないくせに」なんて言って、専業主婦は「子どもは3歳まで母親が傍にいて育てないと発達に影響が出る」とか主張していた。
当時私は30代半ばで、みんな同じ女性として頑張っているのに、なぜこんなに相手を罵倒できるのか謎でした。その疑問がテーマの核になっています。私が小説を書くときの原動力は、考えたいというのがあるんです。答えが出なくてもいいので考えたい。

三宅 実は現在もXなどのSNSで、同じような議論はあります。
角田 知らなかった……。猫を検索するせいか、私のXは猫しか出てこなくて。私も30代だったら女性同士が対立している投稿を気にして見に行ったかもしれないのですが、なにやら老人用のXのようになっています。
三宅 子どもにどれだけ時間を使うか、どれくらい丁寧に子育てするかという問題でみんな敵対している。子どもを育てることは20年間センシティブなテーマであり続け、むしろ昔よりハードルが上がっているのでは、と思うときもある。
だから『対岸の彼女』の根底にある「対立してる場合ではないよ」という声が届き続けているのかもしれない。Xを見ている暇があったら『対岸の彼女』を読んでください!と世界に伝えたいです(笑)。
2025.07.12(土)
文=内藤麻里子
写真=鈴木七絵