この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆冬

冬は万物が活動を抑え、静かに過ごす季節。家の中や室内で過ごす時間も増えるシーズンです。無理に活動的にならず、春へ向けてエネルギーを溜め込む時期だと考えるといいでしょう。逆に汗をかきすぎる運動や、サウナなどの習慣は身体のエネルギーの不足につながるのでこの時期は控えめに。

冷えた身体を温めるのに効果的なのが、生姜や長ネギなどの薬味系、シナモンやクローブなどのスパイスです。また、黒胡麻や黒豆、くるみも身体のエネルギーを溜め込むのに効果的な食材なのでおすすめです。
身体を動かさないことの弊害で、しもやけや冷え性にもなりやすいので、温かい湯船に浸かったり、寝る前にストレッチをしたり、やさしく身体を動かす習慣も取り入れてみましょう。
季節の養生を活用して、健康習慣を身につけよう!

「特定の季節に、いつも体調を崩す」という方は、今回ご紹介した季節の養生をご参考に食材選びをしてみてください。
暑い、寒い、ジメジメするなど、季節によって感じる不快症状は違ってきます。現代では、一年中同じ食材を入手することも可能ですが、身体に起きている症状と向き合いながら、最適な旬の食材を選んでみましょう。
日々の季節の移ろいに耳を傾けながら、食べ物を変えていくことは、一番手軽に取り入れられる身体の整え方であるとも言えます。
レシピもチェック!
》【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
》梅雨明けのジメジメを乗り切るあずきレシピ3選
》【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
》“金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
》スーパーの意外なところに薬膳食材!手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
》食べ過ぎ&飲み過ぎ解消!「お腹リセット」薬膳レシピ
》夏バテ&不眠&熱中症対策「薬膳デザート」レシピ

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2023.10.14(土)
文・撮影=さとうあい