この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆パイナップルのスカッシュ

暑くてたくさんの汗をかくと、体から水分がなくなってしまうとともに、エネルギーも消耗すると考えられています。南国食材のパイナップルは、汗で失った水分とエネルギーを補充してくれる優秀食材です。
身体の熱を冷ます効果の高いミントと一緒に飲むことで、熱冷ましの効能も加わり熱中症対策にはもってこいの飲み物になりますよ。酢とはちみつに漬け込んだパイナップルは、フレッシュのままの味わいとはまた一味違った美味しさがあります。
白ワインや焼酎などのアルコール類と割って飲んでも美味しいです。甘酸っぱいパイナップルを食べながら楽しめるフレッシュドリンクは、暑い夏に最高です。ミントを入れてから少し時間を置くことで、爽やかな香りをより感じることができますよ。
●材料(4人前)

・パイナップル:200g
・米酢:50cc
・はちみつ:25g
・ミント:適量
・炭酸水:500cc
●作り方
(1)パイナップルは上下を切り落とし、皮を剥きます。中心の芯を取り除き、食べやすい大きさに切ります。

(2)容器に(1)のパイナップル、はちみつ、米酢を入れてよく混ぜます。冷蔵庫で1晩寝かせて味をなじませます。

(3)パイナップルが米酢と馴染んでしんなりしたらグラスに移し入れます。

(4)ミントをちぎって入れます。

(5)炭酸水をお好みの量入れ、簡単に混ぜたら完成です。

今年の酷暑は薬膳食材を賢く活用して乗り越えよう
今回ご紹介した食材はしっかり身体の熱を冷ましてくれる食材達です。逆に言うと、1日クーラーの効いた室内にいた場合や、冷たい食べ物や飲み物をたくさん食べた後などにはおすすめできません。
何事もバランスが大事。身体の冷えは万病の元と言われているので、冷たいアイスやジュースを飲みすぎないように気をつけながら、暑い夏を乗り越えてみましょう。
今回ご紹介した薬膳の知識が、夏を快適に過ごす助けになれば嬉しいです。
他のレシピもチェック!
》【安眠ごはんレシピ3選】自律神経を整える薬膳食材は?
》梅雨明けのジメジメを乗り切るあずきレシピ3選
》【薬膳カレーレシピ4選】“ベースの薬膳カレー”を体調によってアレンジ!
》“金針菜”の鉄分は○○の約20倍! 生理痛がつらい人に食べてほしい薬膳レシピ
》スーパーの意外なところに薬膳食材!手軽に家で作れる「缶詰」薬膳レシピ
》食べ過ぎ&飲み過ぎ解消!「お腹リセット」薬膳レシピ
さとうあい
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2023.08.12(土)
文・撮影=さとうあい