この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆オレンジとミントの葛ゼリー

ジメジメした湿気によるストレスからくる便秘には、香りのいいミントや柑橘類が効果的です。葛粉は、便秘や胃腸の養生に効果がある食材です。ゼリー以外でも、葛湯として利用してもいいでしょう。冷やして食べても美味しいですが、お腹の冷えを感じる場合は、温かい状態で食べても美味しいですよ。
●材料(5人前)

・オレンジ 3個
・葛粉 20g
・はちみつ 30g
・ミント 10枚
●作り方
(1) オレンジは半分に切ってから絞ります。

(2) 絞り切れなかった中の果肉は、スプーンでかき出します。

(3) 葛粉は水(大さじ2)を入れて、ふやかします。

(4) オレンジの絞り汁を入れた鍋に少量ずつ(3)の葛粉を入れます。

(5) 弱火でとろみがつくまで加熱します。葛粉を入れた直後は全体が白っぽくなりますが、絶えず混ぜながら加熱すると、段々と透き通ってきます。

(6) 粗熱が取れたら器に盛り付け、ミントを散らして完成です。

梅雨時期は薬膳の考えを取り入れた食事で胃腸の養生をしよう
繰り返してしまう便秘と下痢の症状は、胃腸の働きの低下から起こっています。弱った働きを食材でサポートすることで、辛い症状を改善することができますよ。
梅雨の時期はジメジメした空気により、気分も落ち込みがち。今回ご紹介した食養生と合わせて、適度に身体を動かしたり、冷たいものや消化の悪いものを控えたりすることも効果的です。便秘や下痢の不快感は、日常生活に支障をもたらしがちです。排便サイクルが整うことで、身体の調子が良くなるとともに、気分も自然と前向きになっていきますよ。
薬膳は組み合わせ次第で、身近な食材でも手軽に実践できます。梅雨の季節の養生にぜひご活用ください。
さとうあい
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2022.06.08(水)
文・撮影=さとうあい