この記事の連載
《きょうは春分の日》 春に向けて身体を作る薬膳レシピ3選 免疫力を高めて花粉症予防にも!
五月病の予防にもおすすめ! 「あさり」を使ったレシピ3選 グレープフルーツとあわせても美味!
梅雨の時期は胃腸が不安定に? 便秘と下痢におすすめの3レシピ
【安眠ごはんレシピ3選】 梅雨の不調で眠れないなら おうちで薬膳メニューを作ってみよう
「小豆茶」で体の余分な水分を排出! 梅雨明けのジメジメを乗り切る あずきレシピ3選
暑い季節の【薬膳カレーレシピ4選】 “ベースの薬膳カレー”を作っておけば 体調によってアレンジ可能!
“食べる暑さ対策”に嬉しい3皿! きゅうりで作る、夏の身体の 「熱冷まし薬膳料理」
舞茸は疲労を感じるときに優秀! 「薬膳きのこ料理」で‟秋バテ‟解消 下処理不要なのも嬉しい3皿
“金針菜”の鉄分はホウレン草の約20倍 生理痛がつらい人に食べてほしい 3つの薬膳レシピをご紹介
ハロウィンにも楽しく薬膳を! うるつや美肌と健康を手に入れる かぼちゃを使った薬膳レシピ3品
「白木耳」で秋の乾燥を撃退しよう 梨と組み合わせて効果アップ! 簡単に作れる「潤い薬膳レシピ」3品
薬膳ドリンクで「温活」が楽しくなる 手軽に作れる3つのレシピをご紹介! 冬の定番みかんで潤いもアップ!
クリスマスにも「温活」薬膳を! メイン料理からデザートまで 美味しくて華やかなパーティレシピ
知ってた? おせちは美容食材の宝庫! おうちで簡単薬膳おせちを作ろう 今からでも間に合う3品を紹介
体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
◆オレンジとミントの葛ゼリー

ジメジメした湿気によるストレスからくる便秘には、香りのいいミントや柑橘類が効果的です。葛粉は、便秘や胃腸の養生に効果がある食材です。ゼリー以外でも、葛湯として利用してもいいでしょう。冷やして食べても美味しいですが、お腹の冷えを感じる場合は、温かい状態で食べても美味しいですよ。
●材料(5人前)

・オレンジ 3個
・葛粉 20g
・はちみつ 30g
・ミント 10枚
●作り方
(1) オレンジは半分に切ってから絞ります。

(2) 絞り切れなかった中の果肉は、スプーンでかき出します。

(3) 葛粉は水(大さじ2)を入れて、ふやかします。

(4) オレンジの絞り汁を入れた鍋に少量ずつ(3)の葛粉を入れます。

(5) 弱火でとろみがつくまで加熱します。葛粉を入れた直後は全体が白っぽくなりますが、絶えず混ぜながら加熱すると、段々と透き通ってきます。

(6) 粗熱が取れたら器に盛り付け、ミントを散らして完成です。

梅雨時期は薬膳の考えを取り入れた食事で胃腸の養生をしよう
繰り返してしまう便秘と下痢の症状は、胃腸の働きの低下から起こっています。弱った働きを食材でサポートすることで、辛い症状を改善することができますよ。
梅雨の時期はジメジメした空気により、気分も落ち込みがち。今回ご紹介した食養生と合わせて、適度に身体を動かしたり、冷たいものや消化の悪いものを控えたりすることも効果的です。便秘や下痢の不快感は、日常生活に支障をもたらしがちです。排便サイクルが整うことで、身体の調子が良くなるとともに、気分も自然と前向きになっていきますよ。
薬膳は組み合わせ次第で、身近な食材でも手軽に実践できます。梅雨の季節の養生にぜひご活用ください。
さとうあい
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。

2022.06.08(水)
文・撮影=さとうあい