この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆えのきだけ

体の余分な熱を冷ます効果のある、えのきだけ。熱が原因で起こる、痰を解消し老廃物を排出する役割もあります。痰がらみの咳が続く方は、えのきを使った料理がおすすめです。また、乾燥便秘の便通の改善にも効果があります。
鍋料理や、汁物、煮物など幅広く使えるえのきですが、傷みやすくもあります。しかし、すぐに使わない場合は、冷凍保存も可能です。石づきを切り落とし、食べやすいサイズに分けて、保存袋に入れ保存しましょう。
◆なめこ

気力の低下や疲労回復に効果のあるなめこ。季節の薬膳の考えで、冬に弱くなるとされる「腎」という場所を回復させ、老化防止にもなる食材です。腎は冬に弱りやすい場所だとされているので、これから寒い季節には積極的に取り入れるといいでしょう。
なめこもえのきと同様、傷みやすい食材ですが、冷凍保存もできます。味噌汁に入れて食べるのが定番ですが、大根と和え物にしたり、鍋の具材としてもおすすめです。和え物にする際にも、サッと茹でてから使用しましょう。
2024.10.24(木)
文・撮影=さとうあい