〈漫画家やなせたかしさんの「原点」とされるライオンの石像。故郷の高知県南国市の柳瀬医院跡地に放置されていたが、ナゼ“発見”されたのか?〉から続く
漫画家で「アンパンマン」の作者、故やなせたかしさん(1919~2013年)は高知県南国市の後免(ごめん)町で育った。父が亡くなり、母が再婚した後、同町で「柳瀬医院」を開いていた父の兄に引き取られたのだ。同医院には狛犬と間違って彫られたライオンの石像が1体、居場所を失って持ち込まれた。やがて医院は廃業して更地になり、石像はぽつんと空き地に残された。地元の小学5年生が“発見”するまで、ほとんどの人が存在を知らなかった。

高知市中心部にあった旧制の県立高知城東中学校(現在の県立高知追手前高校)は、戦前の総理大臣・濱口雄幸(はまぐち・おさち)など名だたる卒業生を輩出している。濱口氏は猛々しく威厳のある風貌から「ライオン宰相」と呼ばれた人物だ。
小学2年生で伯父の寛さんに引き取られたやなせさんは1931(昭和6)年、高知城東中へ進学した。2歳下の弟・千尋さんも追いかけるようにして入学。2人は後免駅から高知駅まで同じ列車で通学した。ただし、「兄弟いっしょが恥ずかしくて ふたりはいつも別々だった」と、やなせさんは『やなせたかし おとうとものがたり』(フレーベル館刊)に記している。
卒業後の1937(昭和12)年、やなせさんは旧制の官立東京高等工芸学校図案科(現・千葉大学工学部総合工学科デザインコース)へ進み、約10年間過ごした後免町を18歳で離れた。
その後も伯父の寛さんは、やなせさんへ支援を惜しまなかった。高知県の県紙『高知新聞』にやなせさんが寄稿した連載『人生なんて夢だけど』には、「ぼくは生活とか学費の苦労はいっさいせず、上京してからもきちんと毎月送金してもらって、友人の中では割合に恵まれた学生生活。しかも伯父夫婦の希望に背いてデザインの学校に入るようなことをしたのに、です」と書いている。
だが、同校を卒業する間際、育ての父だった寛さんが亡くなった。
この頃からやなせさんは再び運命に翻弄されていく。
一度は東京田辺製薬(宣伝部)に入社したものの、22歳で徴兵された。福岡県・小倉の部隊に入り、1945(昭和20)年8月に中国で敗戦を迎えた。26歳だった。
2025.07.15(火)
文=葉上太郎