この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆枝豆とヤングコーンの炊き込みご飯

とうもろこしは、利尿の効果が高く、体内の水分調整をしてくれる食材です。生のとうもろこしを利用して作ると甘さがあって、より美味しさを感じるので、シーズンには是非お試しください。
湿気の強い梅雨は、体内に余分な水分が溜まりやすい時期です。体の水分量が多くなると、重だるさを感じたり、食欲の低下、重い頭痛、下痢や軟便などに悩まされることも。
毎日の食事で少しずつ整えていくことが大事なので、ご飯にひと食材加える方法は、取り入れやすく、無理なく続けられるのがポイントです。ハトムギだけ、コーンだけでも効果はありますので、お好みの具材を試してみましょう。
●材料(4人前)

・うるち米:3合
・ハトムギ:大さじ2
・茹で枝豆:100g
・ヤングコーン:1袋
●作り方
(1)茹で枝豆は、サヤから豆を取り出します。ヤングコーンは食べやすい大きさに切ります。

(2)米をとぎ、ハトムギを入れたら、1時間ほど吸水時間を置きます。

(3)枝豆、ヤングコーンを入れて蓋をし、加熱します。はじめは強火で、沸いてきたら弱火にして15分加熱します。※炊飯器で炊くことも可能です。

(4)炊き上がったら一旦蓋を開けます。

(5)全体を混ぜて再び蓋をして、10分間蒸らします。

(6)器に盛りつけて完成です。

2024.06.01(土)
文・撮影=さとうあい