この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
健康的な食生活は気になるけれど、なかなか時間がとれず自炊ができない方も多いのではないでしょうか。そして、外食したり、インスタント食品やお惣菜に頼ったりしてしまう生活に、罪悪感を持たれてはいませんか。
そんな時におすすめなのが、薬膳の考えを手軽に取り入れられるお茶レシピです。日常的に口にする水分を、体調に合わせたお茶に変えてみることで、体の不調を整えるきっかけになりますよ。
今回は体調に合わせた5種類のお茶をご紹介。どれも簡単に作れるので、手軽に健康的な生活をおくってみたいと考えている方は、ぜひお試しください。
◆疲れやすい方に:なつめとクコのお茶

体を温め、疲れを回復させる効果のあるなつめと、体に潤いを与えてくれるクコの実を活用したお茶です。色鮮やかで、柔らかい甘みを感じる養生茶です。
薬膳では「1日3粒のなつめを食べると、老いを防ぐことができる」とも言われているスーパーフードです。美を追求した世界三大美女である楊貴妃も、好んで食べていたとされており、いつまでも美しくいたい女性におすすめの食材です。最近ではスーパーで販売されていることもあるようですが、近くのお店で手に入らない場合は、ネット通販を利用してみましょう。
デーツと見た目が似ているために、間違いやすいですが、違う食材なので注意しましょう。
●材料(作りやすい分量)

・なつめ:2個
・クコの実:10g
・水:500cc
●作り方
(1)なつめは手で裂いて半分にします。クコの実と共にポットに入れ、水を注ぎます。

(2)3分ほど弱火で加熱したら、グラスに注ぎます。

2024.05.18(土)
文・撮影=さとうあい