この記事の連載

◆ラベンダー

 心を落ち着ける力が強いことで知られるラベンダー。特にストレスを感じたときや、緊張したときにとても役立つ食材です。ラベンダーには、体と心のバランスを整える働きがあり、気持ちを穏やかにしてくれます。深い安らぎを感じさせてくれ、ストレスでガチガチになった心や体を柔らかくほぐしてくれます。

 ラベンダーはお茶として楽しめるだけでなく、アロマオイルやバスソルトとして使うこともできます。ストレスを感じると、気持ちの興奮状態がおさまらず、眠りが浅くなりやすくなります。リラックスした気持ちで、十分な睡眠をとることは、日中のパフォーマンスアップにも欠かせません。

 熟睡度がダウンしている方は、睡眠前のケアとして、ラベンダーを活用してみてはいかがでしょうか。枕のそばにポプリとして置いておくことも、睡眠サポートにつながりますよ。

食事で心を整え、穏やかな日々に

 春は季節の変わり目であり、新しい環境に慣れる時期。気温や生活リズムの変化で、体も心も疲れやすく、ちょっとしたことでストレスを感じることもあります。そんなときこそ、食事の力を活用しましょう。

 薬膳食材を取り入れることで、体のバランスが整い、気持ちも穏やかになります。栄養をしっかり摂ることで、心の疲れが癒され、ストレスも軽減されます。特別なものを用意する必要はなく、普段の食事に少し工夫を加えるだけでも大丈夫。今回ご紹介した食材を1日1回、取り入れるだけでも効果的です。

 食材の力を借りて、体を整えながら心にもゆとりを持てる毎日を過ごしてみませんか。 無理のない範囲でできることから始めて、少しずつ心地よい暮らしを目指してみましょう。

他のレシピもチェック!
【花粉症対策にも!】甘酒で胃腸から免疫力アップ。 自家製甘酒の作り方と甘酒活用薬膳レシピ3選
今すぐ始められる花粉症対策! 薬膳の力で今年こそ快適な春に。目の痒み解消、デトックス効果も期待できる食材、食べ方、睡眠【養生暮らしのヒント8選】
乾燥でパサつきが気になる髪を潤いのあるツヤ髪に! 身体の内側から髪に栄養を与える美髪薬膳レシピ3選
肌寒い季節の救世主・生姜は使い方で効果が違う? いますぐ役に立つ薬膳知識&生姜レシピ3選
乾燥の季節が到来! 喉の痛み・咳・鼻水には 「潤う薬膳レシピ」
睡眠の質を高める薬膳レシピ3選イワシ、蓮の実、ひじきにホタテ…疲れの回復やストレス対策にも
【冬にぴったりの薬膳レシピ】 身体がつらいときに摂りたい食材は? 黒ごま、黒豆、黒木耳…
季節の変わり目、肌の調子がイマイチ そんな時は【肌の悩み別】 3つの薬膳レシピで食べる美肌ケア
体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど 「巡りアップ食材」を取り入れよう
薬膳ドリンクで「温活」が楽しくなる 手軽に作れる3つのレシピをご紹介! 冬の定番みかんで潤いもアップ!

さとうあい

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。

← この連載をはじめから読む

Column

さとうあいの薬膳レシピ

季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。

2025.04.08(火)
文・撮影=さとうあい