ヨーロッパで数々の美術に触れ、
観察することの重要性を実感

「ベニスの月」(ビロード友禅/四代飯田新七作、竹内栖鳳原画) 明治40(1907)年 大英博物館蔵  (一部:「大きな画像を見る」で全体をご覧いただけます) (C)The Trustees of the British Museum. All rights reserved.
大きな画像を見る

 多くの画家たちと同様、日本画の革新に関心を持っていた栖鳳は、自らの画塾で海外の美術文献の講読会を開催するなど、早くから西洋絵画の学習を始め、1900年(明治33年)にパリ万博を視察するためにヨーロッパへと渡る。各地の美術館や美術学校の見学、動物園でのライオンの写生、黒田清輝がフランス留学中に師事したラファエル・コランほか、西洋の画家たちへの面会など活発に動き回って、作品そのものから教育システムまで含む、ヨーロッパの美術の体系を学び、日本での新しい指針作りに生かそうとしていた。

「金獅」 明治34(1901)年頃 株式会社 ボークス蔵

 帰国後、それまで日本の絵画の重要なモチーフとして繰り返し描かれながら、常に想像上の動物として扱われてきた(なぜなら実物のライオンを見る機会がなかったからだが)「獅子」を、スケッチをもとにしたリアルな動物として描いた作品は、大きな反響を呼んだ。跳躍する身体の力強さや、伸びやかに横たわるさま、触れた手を押し返してきそうなたてがみなど、栖鳳は筆線のバリエーションを自在に用いることで、ライオンのライオンらしさを描き出すことに成功した。また、ローマ時代の水道橋を描いた風景画では、モチーフの大小や色彩の濃淡によって、遠近法的な効果を生み出しながらも、水墨による山水図を思わせる感覚を失ってはいない。

「羅馬之図」 明治36(1903)年 海の見える杜美術館蔵 (展示期間:東京会場は9/3-9/23、京都会場は半期出品 )
大きな画像を見る
「水村」 昭和9(1934)年 京都市美術館蔵

<次のページ> 日本画の命とも言える「筆線」で達成した西洋的なリアリズム

2013.09.28(土)