栖鳳のずば抜けた「上手さ」が
明治ニッポン的葛藤を吹き飛ばした

「飼われたる猿と兎」 明治41(1908)年 東京国立近代美術館蔵
大きな画像を見る

 伊藤若冲や曾我蕭白、あるいは円山応挙が大好き、という日本美術ファンはずいぶん増えたけれど、ではそういう人たちが明治時代の「日本画家」に興味を持つかというと、必ずしもそうではない。

 西洋化&近代化を目指した明治ニッポンの画家たちは、江戸時代とは比べものにならないほど大量に流入してきた西洋絵画の情報に接して、その技法や考え方をどう自分たちの画業に取り込んで、新しい時代に対応するものへと刷新していくか、ということを考えなければならなかった。現代の私たちが当たり前のように使っている「絵画」や「美術」という言葉が生まれ、新時代の絵画はいかにあるべきか? という議論の中で、それまで素材や技法、流派名などで呼ばれていたさまざまな「絵画」が、「洋画」と、それと対をなす「日本画」というカテゴリーに分類されていったのもこの頃だ。

「絵になる最初」 大正2(1913)年 京都市美術館蔵 (一部:「大きな画像を見る」で全体をご覧いただけます)
大きな画像を見る

 その試行錯誤の中には、くさいほど「ベタな日本」をモチーフに「ヘタウマ調」「ヘンな洋画調」で描かれた作品も登場するため、日本画一般に拒絶反応を感じてしまう人の気持ちは、よく分かる。しかし竹内栖鳳は、そうした明治ニッポン的葛藤を吹き飛ばす圧倒的な「上手さ」で画壇を駆け抜け、「西の栖鳳、東の大観」と謳われる巨匠になった。そんな栖鳳の画業を通観できる、「竹内栖鳳展 近代日本画の巨人」が開催中だ。

 栖鳳が拠点とした京都画壇には、江戸時代以来の円山派、四条派、岸派、狩野派といった諸画派が当時まだ健在で、同時代の東京とは色合いの異なる、やや守旧的な空気が流れていた。そんな京都で、栖鳳もオーソドックスに古画の模写から修行を始めたものの、やがて猫の毛描きは円山派風、土波と岩は狩野派風、草花は四条派風、と、諸派の筆遣いを1枚の絵の中に混在させたハイブリッド日本画を世に問い、「鵺派」と呼ばれて批判を受けた。

「若き家鴨」 昭和12(1937)年 京都国立近代美術館蔵
大きな画像を見る
重要文化財 「班猫」 大正13(1924)年 山種美術館蔵 (展示期間:東京会場は9/25-10/14、京都会場は11/12-12/1 )

<次のページ> ヨーロッパで数々の美術に触れ、観察することの重要性を実感

2013.09.28(土)