夜な夜なマンガに夢中になる大人が急増する中、2022年に誕生した「CREA夜ふかしマンガ大賞」。眠りにつく前の自分だけのひとときに、ページをめくりながら癒され、息を呑み、泣いて笑って──。第4回となる今年も、日常のあれこれを忘れさせ、新しい世界に連れ出してくれる名作が揃いました!

 今回は、マンガ家さんと二人三脚で数々の名作・ヒット作を生み出してきたマンガ編集者の方々に選考委員を務めていただきました。「夜ふかしマンガ大賞に推薦する作品」「人生で思わず夜ふかしして読んだ作品」「マンガを読むときのマイルール」など、マンガ好き必読のアンケートです。


鈴木重毅さんが「夜ふかしマンガ大賞に推薦するマンガ」

◆『この世は戦う価値がある』こだまはつみ/小学館

 職場でのセクハラ、彼氏からのモラハラに苦しむ限界会社員の主人公が、自分の人生の価値を問い直す「総決算」に挑む物語。

「夜ふかしして一気に読んでしまったけれど、むしろ読んだ後眠れなくなる作品でした。『決算』を通して自分の人生の価値を問い続ける主人公の姿を追ううちに、自分の人生の価値もついつい考えてしまいます。ここまで大きな変貌を遂げることは難しいですが、新しい何かに出会えそうな気がして、どこかで自分も人生の決算をしてみたいと思わされてしまいます」

◆『ファヴェーラの漫画家』原作:萩本創八、漫画:樽路実/一迅社

「夢を置き去りにしに来た漫画家と、夢見ることが絶望的な少年の出会い。人と人の出会いによる化学変化によって生まれた希望が育つことを、願ってやまなくなる作品です。この二人によってどんな漫画が生まれるのか、どんな奇跡が生まれるのかを見届けたくなります。また、漫画がさらに世界中に広がっているからこそ生まれてきた作品だと思いますし、そのことをとても嬉しく思えます」

◆『頼くんとヨリを戻すわけには!』旗谷澄生/講談社

「一度振られた元彼との再会から始まる物語。再会した彼に振り回される日々ではあるものの、かつて彼に感じていた憧れやかっこよさとはまた別の面が見えてくるうちに、同じ人に二度目の初恋をするようなトキメキを味わっているのが羨ましくなります。現実にはなかなか起こり得ないことでしょうけれども、それを体験できるのが漫画の醍醐味だなと思います」

次のページ 鈴木重毅さんが担当した、イチオシ作品は?