この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
【薬膳レシピ3】身体の免疫力アップに~手羽元肉とナツメの薬膳スープ

花粉症などのアレルギーを寄せ付けない元気な身体を作るには、日頃から免疫力アップの食事が欠かせません。免疫力アップや老化防止に高い効果のある「ナツメ」は、中国では「1日に3個食べると老けない」とも言われています。手軽に食べられる、ドライフルーツになったものもおすすめです。
大豆などの豆類や、長芋などの芋類も免疫力アップには欠かせない食材なので、毎日の食事にぜひ取り入れてみてください。
●材料(2人前)

・手羽元肉:6本
・長ねぎ:1本分
・生姜:10g
・大豆の缶詰:100g
・ナツメ:6個
・クコの実:大さじ1
・水:1L
・塩:適量
●作り方
(1) 生姜は薄切り、長ねぎは4cm長さに切ります。

(2) 鍋に水、(1)の生姜と長ねぎ、手羽元肉を入れて中火で加熱します。

(3) 沸騰したら、ナツメ、クコの実を入れて弱火でゆっくり煮ます。

(4) 1時間ほど煮込んで、鶏肉がしっかり柔らかくなったら、塩で味を整えて器に盛り付けます。

花粉シーズン本格化の前に! 薬膳料理で身体を整えよう
薬膳料理では、効能がある食材の組み合わせを考えたり、体調に合わせたものを食べたりするだけでも、身体の調子がととのえられます。本格的な花粉シーズンの前に、身体の免疫力をアップさせることで、少しでも快適な春を過ごせるといいですね。
今回使用した、ナツメ、クコの実などは普段の食卓では、あまり馴染みのない食材かもしれません。美肌、貧血予防、体質改善にも効果があり、女性のヘルスケアにおすすめの注目食材なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
さとうあい
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや、学校講師など飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を持ち、料理教室の運営や企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2022.03.21(月)
文・撮影=さとうあい