この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
さとうあいの薬膳レシピ #52
毎日気をつけたい生活養生
花粉症対策として、体の抵抗力を高めることが重要です。睡眠不足やストレスは、抵抗力を弱めるため、健康的な食事に加えて、生活養生も気をつけていきましょう。
◆睡眠について

花粉症の症状を和らげるには、早寝がとても重要です。十分な睡眠を確保することで、体は細胞を修復し、免疫力を高めて、アレルゲンに対抗するエネルギーを補います。早寝をすることで体がリラックスし、外からの刺激から守る力が向上し、結果的に症状が軽くなります。
質の良い睡眠を得るためには、寝る前の1時間はリラックスできる環境を整えることが大切です。心地よい環境を整えて、ゆったりとした気持ちで眠りにつきましょう。
◆食べ方について

食べ過ぎや飲み過ぎは体内に熱を生じさせ、花粉症の症状を悪化させることがあります。特に脂っこい食事や味の濃い食事は、体に負担をかけるため、できるだけ避けるようにしましょう。
そこでおすすめなのが、蒸し物や煮物などの油を使わない料理です。素材の栄養をしっかりと保ちながら、軽い味付けであっさりとしたおいしさが楽しめますよ。花粉の飛散率が高いシーズンだけでも、まずは気をつけてみましょう。
薬膳の力を借りて、快適な春を迎えよう
花粉症の方も春の訪れを心から楽しむために、薬膳の力を借りてみませんか。今回ご紹介した食材を参考に、体の内側から健康をサポートすることで、花粉症の不快な症状を軽減し、春を存分に味わうことができるでしょう。
日々の食事に取り入れる薬膳だけでなく、生活養生にも目を向けることで、心身ともにリフレッシュした状態で新しい季節を迎えることができますよ。
他のレシピもチェック!
》乾燥でパサつきが気になる髪を潤いのあるツヤ髪に! 身体の内側から髪に栄養を与える美髪薬膳レシピ3選
》肌寒い季節の救世主・生姜は使い方で効果が違う? いますぐ役に立つ薬膳知識&生姜レシピ3選
》乾燥の季節が到来! 喉の痛み・咳・鼻水には 「潤う薬膳レシピ」
》睡眠の質を高める薬膳レシピ3選イワシ、蓮の実、ひじきにホタテ…疲れの回復やストレス対策にも
》【冬にぴったりの薬膳レシピ】 身体がつらいときに摂りたい食材は? 黒ごま、黒豆、黒木耳…
》季節の変わり目、肌の調子がイマイチ そんな時は【肌の悩み別】 3つの薬膳レシピで食べる美肌ケア
》体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう
》原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど 「巡りアップ食材」を取り入れよう
》薬膳ドリンクで「温活」が楽しくなる 手軽に作れる3つのレシピをご紹介! 冬の定番みかんで潤いもアップ!
》永久保存版の薬膳豆知識! 季節ごとに出てくる身体の変化には 旬の食材を組み合わせて食養生を

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2025.02.21(金)
文・撮影=さとうあい