この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
さとうあいの薬膳レシピ #52
目の痒み対策食材
目の痒みは、アレルギー反応の他にストレスや疲労も関係しています。心と体の緊張を和らげることで、免疫のバランスが整い、痒みが軽減されることが期待できます。
◆菊花

菊花は、目の痒みや不快感に悩む方にとって心強い味方です。薬膳では、菊花はストレスを軽減し、余分な熱を冷ます働きがあります。
また、目のトラブルによる頭痛や、めまいの症状を和らげる効果も期待できます。目が疲れたり、痒くなったりすることは日常生活において非常に不快ですよね。そんなときに、菊花を取り入れて、リラックスしてみませんか。

◆春菊

冬から春にかけて旬を迎える春菊は、花粉症対策に欠かせない食材の一つです。花粉症の症状である目の痒みや鼻水は、体内の余分な湿気や痰が原因となっていることがあります。春菊は、これらを排出し、体のバランスを整える助けをしてくれます。

春菊は、独特な香りと風味がありますが、実はさまざまな料理に活用できます。苦味が苦手な方は、さっと茹でたものを胡麻和えやおひたしにするといいでしょう。香りが引き立ち、食欲を増進させる効果も期待できますよ。
◆大葉

大葉は、花粉症シーズンの救世主。アレルギーに効果的とされる食材で、抗炎症作用があるため、花粉症の予防や緩和に役立ちます。特に、大葉の辛味成分には、体を温める効果があり、目の痒みや鼻詰まり、くしゃみといった症状を軽減します。
また、大葉の爽やかな香りは、緊張を和らげてリラックスさせる効果もあります。精神的な安定をもたらすため、目の痒みの不快感などのストレスが多い時期にもおすすめです。

大葉は、刻んでお茶やお味噌汁にトッピングしたり、炒め物やご飯に加えて、手軽に楽しむことができます。さらに、大葉は解毒作用にも優れているため、花粉を排出したい時期に摂取することで、体調を整えることができます。
特に、お腹が冷えやすく、あまり汗をかけない方には効果的です。大葉を取り入れることで、体の巡りが良くなり、ストレスを発散させる作用もありますよ。
2025.02.21(金)
文・撮影=さとうあい