この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆蕪としらすの麹粥

優しい味わいで食材それぞれの旨味が引き立ち、体をじんわりと温めながら、免疫力を高めるための栄養がたっぷり詰まったお粥です。
蕪は、健康維持に大切な臓器の力の底上げをしてくれる食材です。消化を促進する効果もあるので、お正月の食べ過ぎなどでお腹が重い時にもおすすめです。塩麹や生姜と共に体を温め、冷えによる痛みを緩和してくれるため、風邪を引きやすい季節に選びたい食材のひとつです。
●材料(4人前)

・ご飯:2膳分
・蕪:小2個
・蕪の葉:100g
・しらす:30g
・生姜:1片
・塩麹:小さじ1
●作り方
(1)蕪は皮をむいて角切りにします。蕪の葉は細かく刻みます。生姜は皮付きのまま千切りにします。

(2)鍋にご飯、(1)の生姜、水300ml、塩麹を入れ加熱します。

(3)ご飯がやわらかくなってきたら、(1)の蕪を入れます。

(4)蕪に火が通ったら、仕上げに(1)蕪の葉を入れ蓋をして火を通します。

(5)しらすを上に飾って完成です。

日々の食事を大切にして、健康で充実した一年に
健康を意識した食事を取り入れることで、充実した一年を過ごすための基盤を作ることができます。日々の食事を大切にして、心身ともに元気な状態を目指しましょう。
また、体の状態は、心の状態と大きく関係すると薬膳では考えられています。鬱々とした気分になったり、消極的な気持ちや、イライラが抑えられない時には食事のケアを心がけてみてはいかがでしょうか。
今回の薬膳レシピを通じて健康を祈り、一年を元気にお過ごしいただけましたら嬉しいです。
他のレシピもチェック!
》ついつい食べ過ぎる年末年始は「胃腸疲れ」に注意! 【胃腸疲れ回復薬膳レシピ】を味方につけて2025年を健康的にスタートしましょう
》冷えからくる疲れた時こそ食べてケア!毎日摂りたい【疲れ回復薬膳レシピ】と食べる時の注意点
》冬こそ体の内側から潤いを与えて老け肌を予防する!セルフケアのポイントと【おすすめ美肌薬膳食材8選】
》肌寒い季節の救世主・生姜は使い方で効果が違う? いますぐ役に立つ薬膳知識&生姜レシピ3選
》乾燥の季節が到来! 喉の痛み・咳・鼻水には 「潤う薬膳レシピ」
》「白木耳」で秋の乾燥を撃退しよう 梨と組み合わせて効果アップ! 簡単に作れる「潤い薬膳レシピ」3品
》睡眠の質を高める薬膳レシピ3選イワシ、蓮の実、ひじきにホタテ…疲れの回復やストレス対策にも
》【冬にぴったりの薬膳レシピ】 身体がつらいときに摂りたい食材は? 黒ごま、黒豆、黒木耳…
》季節の変わり目、肌の調子がイマイチ そんな時は【肌の悩み別】 3つの薬膳レシピで食べる美肌ケア
》体を温める意外な薬膳食材「海老」 “食べる寒さ対策”で巡りアップ! 3つのレシピで冬を乗り越えよう

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2025.01.09(木)
文・撮影=さとうあい