この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
新しい年を迎え、未来への希望や期待が膨らむ時期ですね。今年こそは、健康的な生活を送りたいと思っている方も多いことでしょう。年初めは、健康を意識した生活をスタートさせる絶好の機会です。そこで今回は国際中医薬膳師のさとうあいさんに、お腹を温め、胃腸の調子を整える薬膳粥3選を伺いました。
免疫力をアップして疲れも癒す、年明けにぴったりの薬膳粥
一年を元気に過ごすためには、心と体のバランスが大切です。どんな願いも、健康があってこそ実現できるもの。そのためには、日々の生活で、心身のケアをしていくことが大切です。
薬膳粥は、お腹の調子を整えながら、栄養をしっかり摂取できる健康料理です。温かいお粥は、心をほっとさせ、体を内側から温めてくれます。さらに、免疫力を高めたり、疲れを癒す効果が期待できるので、お正月疲れの出やすい新年にぴったりのメニューですよ。
この時期は、特に体が冷えやすくなり、免疫力も低下しやすいため、体調を崩す方も少なくありません。体を温めて、一年をより良く健康に過ごすために、薬膳粥を取り入れてみてはいかがでしょうか。
◆長芋と鶏肉のお粥
![長芋は消化を助け、体の潤いを保つのに効果的。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/1280wm/img_e9cec871f784fef9952b772382fc0610693867.jpg)
寒い季節の疲労回復、免疫力アップの効果が期待できる薬膳粥レシピです。また、高熱が出た後の回復食にもおすすめできる一品です。
長芋は消化を助け、滋養強壮に優れている食材です。身体の潤いを保つため、乾燥した時期や体力が落ちているときは、特におすすめです。薬膳では、山薬(さんやく)と呼ばれ、漢方薬の材料としても用いられる食材です。
良質なタンパク質源で体力を高めてくれる鶏肉は、体を内側から温め、血行を促進してくれます。冷えによる体の不調症状を感じているときに、取り入れるといいでしょう。
体のエネルギーを補ってくれる干し椎茸は、胃腸の働きをよくする効果もあります。干し椎茸を戻す際には、冷蔵庫などでゆっくり戻すとより美味しく風味豊かになります。乾物なので、ストックしておけるのも嬉しいですね。
●材料(4人前)
![材料はこちら。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/c/3/1280wm/img_c3df51ee16f546b5924f179d4167a189702214.jpg)
・ご飯:2膳分
・長芋:100g
・鶏ささみ:2本
・干し椎茸:3枚
・だし昆布:1枚
・塩:適量
●作り方
(1)鶏ささみは、筋を取り除いてそぎ切りにします。干し椎茸は水で戻し粗く刻みます。長芋は皮を剥いて角切りにします。
![鶏ささみは筋を除いてそぎ切りに。干し椎茸は水で戻して粗く刻み、長芋は皮を剥いて角切りに。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/2/e/1280wm/img_2e25c86c0593871826f9117dbf1cbdc8559543.jpg)
(2)昆布はハサミで細かく切ります。
![昆布はハサミで細かく切る。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/e/2/1280wm/img_e274d92fe9f95596f83bf433f5931895597361.jpg)
(3)鍋にご飯、(2)の昆布、水300mlを入れ、弱火で加熱します。
![鍋にご飯、(2)の昆布、水300mlを入れ、弱火で加熱する。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/1280wm/img_43c758e8d870e3aa9e996170a8bb866c482181.jpg)
(4)昆布がやわらかくなってきたら、(1)の鶏ささみ、干し椎茸を入れます。
![昆布がやわらかくなってきたら、(1)の鶏ささみ、干し椎茸を加える。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/1280wm/img_aa051a6485deca0c6639405061d6604a580945.jpg)
(5)鶏ささみに火が入ったら、長芋を入れてさらに煮込みます。
![鶏ささみの色が変わり火が入ったら、長芋を加えてさらに煮込む。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/1280wm/img_7de36ab3bc5f06bb404bd2099a8ce7fd597966.jpg)
(6)長芋がやわらかくなったら塩で味を調え、器に盛り付けます。お好みでセリを飾り、完成です。
![長芋がやわらかくなったら塩で味を調え、器に盛る。好みでセリを飾り完成。](https://crea.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/1280wm/img_f97a8ac8c822939eb4013d069891dcc7734868.jpg)
2025.01.09(木)
文・撮影=さとうあい