この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆薬膳きのこ鍋

きのこの持つ、体の元気を回復する効果を、余すことなく詰め込んだメニューです。きのこは4~5種類ほど入れると、味に深みが生まれます。ご紹介した種類以外に、お好みのきのこを使っても大丈夫です。
骨付き肉や、なつめも元気を補充する効果が高いので、ぜひ鍋に一緒に入れて作りましょう。今回のレシピは、食材から出る旨味に少量の味付けをして仕上げた鍋です。濃い味の鍋出汁は、消化に負担をかけ、体の疲れを悪化させる場合もあるので、シンプルな味付けを心がけるといいでしょう。
●材料(4人前)

・鶏手羽中肉:12本
・昆布:15cm
・水:500ml
・しめじ:1袋
・えのき茸:0.5袋
・舞茸:1袋
・椎茸:5個
・なつめ:3個
・醤油:大さじ1
●作り方
(1) しめじ、えのき茸は固い部分を切り落とし、食べやすい大きさに裂きます。舞茸も同じ大きさになるように手で裂きます。椎茸は石づきを残したまま、半分に切ります。

(2) 鍋に水、昆布、なつめ、手羽中肉を入れて弱火でゆっくりと加熱します。

(3) 沸騰したら、醤油を入れて中火で加熱します。

(4) 手羽中肉が柔らかくなったら、(1)のきのこ類を入れてさらに煮ます。

(5) きのこ類がしんなりしてきたら火を止めます。

(6) お好みの量を器によそって完成です。

残暑疲れをリセットして、味覚の秋を楽しもう
夏の終わりから秋にかけての不調は、夏の疲労感が残っていることが原因でもあります。疲労回復食材である「きのこ」を積極的に食べて、体の内側から不調を回復させましょう。
きのこは、皮を剥いたり洗ったりなどの下処理がほとんどいらないので、忙しい現代人のお助けになる食材です。秋に旬を迎えるきのこを楽しみながら、体を整える知識としてご活用ください。
さとうあい
宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。

Column
さとうあいの薬膳レシピ
季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。
2022.09.05(月)
文・撮影=さとうあい