この記事の連載

◆大豆入りごぼうのきんぴら

 定番おかずのきんぴらが、ちょっとした工夫で食べるニキビ対策に役立つ一品になります。シャキシャキのごぼうと人参、旨みたっぷりの舞茸に、大豆の水煮を加えて、食べ応えのあるきんぴらに仕上げました。

 ごぼうは、体に溜まった不要なものをスムーズに外へ出してくれる力があると言われ、ニキビや吹き出物、口内炎などにおすすめの食材です。また、大豆は胃腸をいたわり、日々の疲れやストレスで弱りやすい消化の働きをサポートしてくれる役割もありますよ。

 作り置きにもぴったり。冷蔵庫にあるだけで、忙しい日のご飯作りがぐんとラクに。お肌や気分が揺らぎやすい時期の支えになってくれるでしょう。

●材料(4人前)

・ごぼう:80gほど
・人参:1本
・舞茸:1pc
・大豆の水煮:100g
・白炒りごま:大さじ1
・ごま油:小さじ1

<調味料>
・醤油:大さじ1
・みりん:大さじ1/2
・調理酒:大さじ1

●作り方

(1)舞茸、人参は千切りにします。

(2)ごぼうは皮を剥いて泥をよく洗い流します。笹がきにして、30分ほど水にさらします。

(3)フライパンを温め、ごま油をしきます。(1)の舞茸と人参、(2)の水切りしたごぼうを入れ、じっくり弱火で炒めます。

(4)ごぼうが柔らかくなってきたら、軽く擦った白炒りごま、大豆の水煮を入れます。

(5)<調味料>を入れて味付けをします。

(6)全体に味が馴染んだら、器に盛り付けて完成です。

食べるケアと過ごし方で、お肌に嬉しい変化を

 お肌は、体の中のバランスを映し出す鏡のようなもの。だからこそ、スキンケアだけでなく、日々の食事や過ごし方を少し見直してみることも大切です。

 例えば、
・冷たい飲み物や甘いおやつの摂りすぎに気をつける
・夜更かしを避けて、なるべく同じ時間に寝る
・気持ちが落ち着かないときは、深呼吸しながら食事を味わう

 小さな心がけの積み重ねが、少しずつお肌の調子にも繋がっていきます。無理なく続けることが、変化を感じるいちばんの近道になりますよ。今日からそっとあなたの暮らしにも取り入れてみませんか? 気づけば、お肌も気分も、少しずつ変わっていくかもしれません。

他のレシピもチェック!
【不眠対策の薬膳レシピ3選】梅雨が安眠を妨げる原因に…あなたの眠りの質は大丈夫?
【美肌が育つ薬膳レシピ3選】食事に取り入れるだけで紫外線対策やストレスケアにもなる食材は?
【春のめまい対策!】心身が揺らいで不安定になりがちな季節だからこそ「朝ごはん」に何を食べるかが大事。元気をチャージする薬膳朝食レシピ3選
【心身の疲労回復】心が乱れやすい季節の変わり目に食べて心と体を整える!春のストレス対策食材6選
【花粉症対策にも!】甘酒で胃腸から免疫力アップ。 自家製甘酒の作り方と甘酒活用薬膳レシピ3選
今すぐ始められる花粉症対策! 薬膳の力で今年こそ快適な春に。目の痒み解消、デトックス効果も期待できる食材、食べ方、睡眠【養生暮らしのヒント8選】
トウモロコシの“ヒゲ”捨てるなんて もったいない! 湿気と暑さでだるい& 胃腸が疲れた時に活躍するレシピ3選
不調が長引きやすい梅雨に むくみ対策の薬膳料理で 重だるい身体を軽やかにリセット
なんとなく気分が晴れない、集中力が 落ちている…それ、「5月病」かも? セルフチェックの方法と対策レシピ

さとうあい

宮城県仙台市在住の料理家。フードコーディネーターや学校講師などを通して飲食業界に携わること20年以上。現在は国際中医薬膳師の資格を取得し、子どもの不調を整える薬膳料理講座や、企業へのメニュー提案などをする傍ら、レシピライターとしても活動中。『薬に頼らずのびのび育てる! こども薬膳』(三笠書房)が好評発売中。

薬に頼らずのびのび育てる! こども薬膳 (単行本)

定価 1,980円(税込)
三笠書房
» この書籍を購入する(Amazonへリンク

次の話を読む梅雨時期の体調不良は「水滞」体質の可能性も! むくみも解消する薬膳レシピ3選

← この連載をはじめから読む

Column

さとうあいの薬膳レシピ

季節の変わり目や、疲れなどからくる体調の変化に薬膳料理はいかがでしょう。
身近な食材を使った薬膳料理を、料理家のさとうあいさんが教えてくれます。
難しい準備は不要! 簡単でおいしいレシピの数々に体も喜ぶはず。

2025.06.14(土)
文・撮影=さとうあい