この記事の連載
透きとおったライムグリーンの目玉おやじ
一段ごとに狭く細くなってゆく梯子を、踏みはずさないようにつかまりながら慎重にのぼりきったとたん、巨大さに思わず「うわあ」と声が出た。
透きとおったライムグリーンの目玉おやじ……! 背丈より大きな〈目玉〉が海を見つめるその表面を、それぞれ数センチもの厚さを持つ細長いレンズが、何枚も何枚も折り重なるようにして覆っている。どことなくサーキュレーターのカバーみたいだ。
夥(おびただ)しい数のレンズたちには窓辺のブラインドよろしく角度がついていて、そのため表面全体はまるで洗濯板のようなギザギザ状にみえる。フランス人の物理学者フレネルが考案したこの構造のおかげで、おそろしく分厚い一枚ものの凸レンズをここまで運び上げなくても、同じだけの明るさ増幅効果が得られるのだ。
これだけ大きなレンズの集合体に囲まれているくらいだから、内部の光源もさぞかし立派なことだろう。古庄さんが小ぶりの扉を開け、さあどうぞ、とレンズの内部を見せて下さる。
台の上に、まるで御本尊よろしく鎮座ましましている電球を見て、
「え、ちっちゃ!」
今度は声が裏返ってしまった。
「こんなに小さくていいんですか?」
直径わずか三センチ程度の円筒形で、高さも二十センチくらい。家庭でも普通に使える二百ボルトの電球だ。にわかには信じられない。何といっても「灯台」の光源である以上、もっとこう、動力エンジンなどでごんごん発電しているところを想像していたというのに、大丈夫なのだろうかこれで。
大丈夫、なのだった。フレネル式レンズは、光源の明るさを三百倍にも増幅して海の彼方へ届けることができるのだ。野島埼灯台の光達距離は十七海里、およそ三一・五キロメートル。レンズは鋼鉄の台座ごと回転し、十五秒に一回ずつ閃光を放つ。沖ゆく船はそのおかげで、あれは野島埼灯台の光だと認識することができるわけだ。
2024.10.20(日)
文=村山由佳
写真=橋本 篤
出典=「オール讀物」2024年9・10月特大号