この記事の連載

海から来る「戦」と「宝」

 現在、日本に約3,300基ある灯台。船の安全を守るための航路標識としての役割を果たすのみならず、明治以降の日本の近代化を見守り続けてきた象徴的な存在でもありました。

 建築技術、歴史、そして人との関わりはまさに文化遺産と言えるもの。灯台が今なお美しく残る場所には、その土地ならではの歴史と文化が息づいています。

 そんな知的発見に満ちた灯台を巡る旅、今回は2023年に『木挽町のあだ討ち』で第169回直木三十五賞を受賞した永井紗耶子さんが静岡県の御前埼灯台を訪れました。

安倍龍太郎さんの“灯台巡り”の旅、全6回の第1回を読む
阿部智里さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
門井慶喜さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
川越宗一さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む
澤田瞳子さんの“灯台巡り”の旅、全3回の第1回を読む


灯台の父、ブラントン

 海沿いの道を、車は一路、灯台を目指して走る。後ろの上空からドローンで撮影したのなら、さぞや美しい映画のワンシーンが始まるかのような場面である。

 ただ、今は冬。

 中に乗っているのは、コートを着込んだ作家と、編集者とカメラマン。しかも絶賛、迷子中である。

「あれ、この辺りでナビが終わっているんですが……」

 ナビは確かに目的地「御前埼灯台」を示している。え、と言いつつ、窓の外を見てみると、遥か上の方に白い灯台が佇立しているのが見えた。

「あれですね。どこから上がるんだろう」

 もう一度、ナビと共にスマートフォンの地図アプリで確かめる。そして、坂道を発見し、車を走らせた。

 辿り着いた先の高台からは、海を見渡すことができた。旅館もある。白い灯台の前には芝生の広場もあり、明るい雰囲気。

「お待ちしていました」

 声を掛けてくれたのは、御前埼灯台を守る会の会長、齋藤正敏さん。

「この辺りの遠州灘は、船の難所と言われていて、昔は多くの船が転覆したそうです」

 黒潮と、駿河湾に注ぎ込む川の流れが激しくぶつかる場所であると同時に、多くの暗礁があるこの辺りは、長い歴史の中で幾度となく多くの船乗りを苦しめて来た場所でもあった。

 この日も風が強く、海には波が立っていた。

 しかし、最近では悪いことばかりではないらしい。

「最近では、この波を利用して、サーフィンの国際大会も開かれているんですけどね」

 なるほど、ここは確かに「伝説の波」とかもありそうだ……などと、およそマリンスポーツとは縁遠く、バブル期の映画くらいしか知らない私は、ぼんやりと想像したりした。

「そして、こちらが御前埼灯台です」

 そう、今回の主役のお出ましである。

2024.06.30(日)
文=永井紗耶子
写真=橋本篤
出典=「オール讀物」2024年6月号