この記事の連載
さとうあいレシピ #1
さとうあいレシピ #2
さとうあいレシピ #3
さとうあいレシピ #4
さとうあいレシピ #5
さとうあいレシピ #6
さとうあいレシピ #7
さとうあいレシピ #8
さとうあいレシピ #9
さとうあいの薬膳レシピ #10
さとうあいの薬膳レシピ #11
さとうあいの薬膳レシピ #12
さとうあいの薬膳レシピ #13
さとうあいの薬膳レシピ #14
さとうあいの薬膳レシピ #15
さとうあいの薬膳レシピ #16
さとうあいの薬膳レシピ #17
さとうあいの薬膳レシピ #18
さとうあいの薬膳レシピ #19
さとうあいの薬膳レシピ #20
さとうあいの薬膳レシピ #21
さとうあいの薬膳レシピ #22
さとうあいの薬膳レシピ #23
さとうあいの薬膳レシピ #24
さとうあいの薬膳レシピ #25
さとうあいの薬膳レシピ #26
さとうあいの薬膳レシピ #27
さとうあいの薬膳レシピ #28
さとうあいの薬膳レシピ #29
さとうあいの薬膳レシピ #30
さとうあいの薬膳レシピ #31
さとうあいの薬膳レシピ #32
さとうあいの薬膳レシピ #33
さとうあいの薬膳レシピ #34
さとうあいの薬膳レシピ #35
さとうあいの薬膳レシピ #36
さとうあいの薬膳レシピ #37
さとうあいの薬膳レシピ #38
さとうあいの薬膳レシピ #39
さとうあいの薬膳レシピ #40
さとうあいの薬膳レシピ #41
さとうあいの薬膳レシピ #42
さとうあいの薬膳レシピ #43
さとうあいの薬膳レシピ #44
さとうあいの薬膳レシピ #45
さとうあいの薬膳レシピ #46
さとうあいの薬膳レシピ #47
さとうあいの薬膳レシピ #48
さとうあいの薬膳レシピ #49
さとうあいの薬膳レシピ #50
さとうあいの薬膳レシピ #51
◆乾姜を使って:乾姜入り紅茶

乾姜は、高い温熱効果を持ち、血行や消化促進に働くため、冷え性でお困りの方におすすめのレシピです。生姜の皮の近くには、辛味成分や有効成分が多く含まれているため、皮ごと使うことで効果が高まります。今回は乾姜を手作りする方法をお伝えしますが、インターネット等で購入することもできます。
紅茶は茶葉を発酵させているため、体を温めリフレッシュ効果も期待できるので、冷えを感じる日に体の内側からじんわり温めるのにおすすめのお茶。乾姜は紅茶のほか、黒豆茶や、ほうじ茶、ミルクティーなどに入れても、美味しく召し上がれます。
乾姜の注意点は温める作用が高いこと。ほてりやめまいを感じる方は食べ過ぎないようにしましょう。
●乾姜の材料(作りやすい分量)

・生姜:2袋
●作り方
(1)生姜の皮をよく洗って、皮ごと薄切りにします。

(2)蒸し器に並べ、30分~1時間ほど蒸します。

(3)串が刺さるくらいまで加熱したら、蒸し器から取り出します。

(4)分厚い生姜は、粗熱が取れたら包丁で削ぎ切りにします。

(5)ザルに広げ、3日間ほど天日干しをします。
もしくは、80℃のオーブンで30分~1時間加熱します。

(6)水分が飛び、しっかり乾燥したら「乾姜」の完成です。

(7)紅茶に乾姜1~2片入れ、3分ほど蒸らし、乾姜入り紅茶の完成です。

2024.11.06(水)
文・撮影=さとうあい