この記事の連載
【台湾の人気料理レシピ】 バジル香る「三杯鶏のっけごはん」 ピリ辛味でごはんがとまらない!
【岩手県の漁師直伝レシピ】 やみつき味の「カツオの酢味噌丼」 マヨネーズ×味噌×甘酢タレが最高
【ごはんエンドレスのカツ丼レシピ】 新潟版「タレカツのっけ丼」 「モモ肉ではなく私はヒレ推し」
【新しい牡蠣の食べ方発見レシピ】 牡蠣の生姜佃煮のっけごはん 煮詰める際のポイントも必見!
【市販のルーカレーアレンジ】 バーモントえのきのっけカレー 豆乳も足してさらにまろやか度アップ
【佐渡島名物で作るパンレシピ】 フワッと食感! 生サラミをパンに ジャムの追加でさらに洒落た味わいに
【野菜も摂れる卵のレシピ】 とろ~り和風かに玉のっけ丼 電子レンジで作る甘酢あんも絶品!
「面白いもの見つけた!」シリーズ フリーズドライのカツ丼レシピ 味がいい! 技術の進歩に拍手
【海苔巻きアレンジレシピ】 マグロ×たくあんのっけ寿司 黄身醤油をたらしてコクをプラス
【市販のパスタソースアレンジ】 しいたけミートソーススパゲッティ 少しの手間でレトルトをよりおいしく
【カレーライスのアレンジレシピ】 春菊のチキンカレーライス 香り高い爽やかな仕上がりに!
【野菜も摂れるヘルシー牛丼レシピ】 香り爽やか「セリたっぷり牛丼」 セリは甘めの味つけと相性抜群
【新潟・長岡の味再現レシピ】 ゆずが香る「ブリのなめろう丼」 生の春菊で作る即席ナムルを添えて
【おなかいっぱいひき肉レシピ】 旨みたっぷり「鶏ひき肉の親子丼」 ごろごろっとしたお肉がたまらない
【ごはんが止まらないレシピ】 チャーシューエッグのっけライス 築地市場にあった食堂の味を再現!
【つるっとおいしい温麺レシピ】 牡蠣ともずくのにゅうめん 美しい見た目にも気分が上がる!
【同じ色は相性がいいシリーズ】 白いポテサラのっけトースト じゃがいも×カリフラワーが最強!
【ごちそうパンレシピ】 クレソンどっさりツナトースト 強い香り&ほろ苦でクセになる味!
【やみつき刺身茶漬けレシピ】 ごまブリのっけ出汁茶漬け サバ、アジ、イワシの刺身でも代用可
【シチューかけごはんレシピ】 顆粒タイプのホワイトソースが便利! ベーコン×白菜×なめこで間違いなし
【インスタントラーメン アレンジ】 牡蠣とにらのっけラーメン “豊洲市場の名物ラーメン”風に!
「面白いもの見つけた!」シリーズ “鯨肉100%のハンバーグ”のっけ丼 見事な味でローカロリーなのも魅力!
【ワンプレート納豆レシピ】 納豆とひき肉炒めのっけライス 「ザーサイ」でさらに味が引き立つ!
【即席エスニックごはんレシピ】 厚揚げと豚肉のラブパク丼 市販のラブパクソースで簡単おいしい
【ご当地寿司再現レシピ】 冬の京都の味「カニの蒸し寿司」 ほかほか酢めしがあったかおいしい
【簡単! 疲れた日の救済レシピ】 ポン酢味「ブリのレンチン蒸し丼」 ブリを野菜やきのことレンジでチン
【旬のブリ×ねぎを味わうレシピ】 ブリ葱のピリ辛照り焼き丼 甘辛だれでソテーしてごはんにドン!
【豆板醤を使わないエビチリレシピ】 エビチリトマトのっけごはん 辛みはラー油で仕上げにプラス!
【ごはんが止まらないレシピ】 大根の葉とじゃこ炒めのっけごはん 「大根1本分の葉」をフル活用!
【おもちの新たな食べ方発見レシピ】 砂糖醤油で作る「納豆のっけもち」 手軽にできて朝食や軽食にぴったり!
【ごちそう年越しそばレシピ】 鴨ではなく“鶏”南蛮そば パリッと焼いた鶏がおいしい!

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.143 牡蠣の生姜佃煮のっけごはん

白央篤司と書いて「牡蠣が大好き、このまま牡蠣だけを奪い去りたい」と読みます。そのぐらい好き。鍋やフライもいいけど、生姜をきかせて佃煮風にするとごはんとの相性、そりゃあもうバツグン。牡蠣の香りと旨みがギュッと濃縮されて、うまいんだなあ。
■材料(作りやすい分量)
・加熱用牡蠣:100~120g
・生姜:ひとかけ(8g)
・ごはん:適量
A
・醤油、酒、みりん:各大さじ2
・砂糖:大さじ1
■作り方
(1) 牡蠣をボウルなどに入れて、塩小さじ1/2程度(分量外)をふって軽く合わせ、1個ずつ流水で洗う。ひだのところは特に丁寧に洗い流す。
(2) 生姜は皮つきのままサッと洗って細切りにする。
(3) フライパンにAを入れて強火にかけ、沸いたらかきと生姜を入れる。3分から3分半ほど強火で煮詰める。時折全体をまぜて、吹きこぼれないよう気をつける。
(4)器にごはんを盛り、(3)をのっける。
最後に煮詰めるところ、慣れないと怖いかもですが、強火のまま煮汁が泡立った状態を保ってくださいね。このときは絶対火の前から離れないで。汁がトロッとしたらできあがり。
しらいのりこさんも牛肉ときのこの炒めもののとき、言ってましたね。「強火は強気で!」と。火が弱いと煮汁がトロッと煮詰まらないのですよ。
そして昨日の新潟タレカツ、うまそうだった……。「モモ肉でなく私はヒレ推し」というところ、熱い思いを感じましたね。触れたらやけどしそうなほどに。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.12.04(日)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔