この記事の連載
【10月】のっけて、食べる #1
【10月】のっけて、食べる #2
【10月】のっけて、食べる #3
【10月】のっけて、食べる #4
【10月】のっけて、食べる #5
【10月】のっけて、食べる #6
【10月】のっけて、食べる #7
【10月】のっけて、食べる #8
【10月】のっけて、食べる #9
【10月】のっけて、食べる #10
【10月】のっけて、食べる #11
【10月】のっけて、食べる #12
【10月】のっけて、食べる #13
【10月】のっけて、食べる #14
【10月】のっけて、食べる #15
【10月】のっけて、食べる #16
【10月】のっけて、食べる #17
【10月】のっけて、食べる #18
【10月】のっけて、食べる #19
【10月】のっけて、食べる #20
【10月】のっけて、食べる #21
【10月】のっけて、食べる #22
【10月】のっけて、食べる #23
【10月】のっけて、食べる #24
【10月】のっけて、食べる #25
【10月】のっけて、食べる #26
【10月】のっけて、食べる #27
【10月】のっけて、食べる #28
【10月】のっけて、食べる #29
【10月】のっけて、食べる #30
【10月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、しらいさん。
vol.88 カリカリきのこと牛肉ののっけライス

こののっけごはん、おいしく作るポイントはきのこを「強火で強気」に炒めること。「焦げたくらいが丁度いい」、このマインドセットが大事です。
きのこは弱火で炒めるとどんどん水気がでてきて見た目も味もぼんやりします。何事もメリハリが大事。
まずはごはんにのっけて、白米とのコントラストを楽しんで。食べ進んできたら豪快に混ぜごはんに。この時に香味野菜を加えたり、青柚子の皮をのっけても素敵。
■材料(1人分)
・牛モモステーキ肉:1/2枚(100g)
・きのこ(椎茸、しめじ、舞茸など):あわせて100g
・にんにくスライス:1/2片
・オリーブオイル:大さじ1
・醤油:大さじ1
・黒こしょう:少々
・ごはん:適量
■作り方
(1) 牛肉は2~3センチ角に切る。椎茸は石づきをおとし、4つ割りにし、しめじは軸を落とす。舞茸はほぐす。
(2) フライパンにオリーブオイルを入れて強火で熱し、きのこを入れる。きのこに焦げ目がついてきたら、にんにくと牛肉を加える。
(3) 牛肉に焼き色が付いたら醤油をまわしかけ、全体を大きく混ぜ、黒こしょうをふる。
きのこは椎茸がマストです。いろんなきのこが入った方が食感に変化がでていい感じになります。少し甘さが欲しいと思った場合は、醤油と一緒にみりんをいれて少し甘辛にしてもおいしいですよ。


Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.10.10(月)
文・撮影=しらいのりこ
イラスト=二村大輔