この記事の連載
【丁寧に作るごちそうレシピ】 わかめたっぷりのっけうどん 磯の香りに濃厚ないりこ出汁が合う!
【大人のフレンチトーストレシピ】 甘酒フレンチトースト×ブルーチーズ ほのかな甘みと塩味で無敵のおいしさ
【忙しい日に! ワンプレートレシピ】 白央流お手軽タコライス 市販のサルサソースで簡単に作れる
【愛媛県・松山のお土産レシピ】 鯛味噌のっけ焼きおにぎり 焦げた味噌がたまらない!
【元気が出る朝ごはんレシピ】 白央流ベーコンエッグ丼 長ネギを一緒に焼くのがポイント!
【ごはんが止まらない丼レシピ】 福井県の極旨ソースカツ丼 薄切り肉を折りたたんで揚げて!
【食欲がない時に嬉しいレシピ】 アボカドとろろのっけごはん 朝食や軽めの夕食にぴったり!
【食べれば〇〇シリーズレシピ】 揚げない“なんちゃって”天丼 揚げ玉&桜エビ&きんぴらをのせて
【宮城県のお土産レシピ】 笹かまぼこのっけうどん 汁を吸った笹かまがもっちり美味!
【秋が香るごちそうレシピ】 カリカリきのこと牛肉ののっけライス 「強火で強気」に炒めるのがカギ!
【わさび農家直伝の極旨レシピ】 わさび×おかかのっけごはん 「これが一番うまいごはんの食べ方」
【ごはんが止まらない丼レシピ】 鮭の焼漬&イクラのっけ丼 中ざら糖で作るとおいしさ倍増!
【ごちそうパンレシピ】 イチジクとローストビーフのっけパン お洒落でおもてなしにもピッタリ!
【最強のごはんのおとも!】 「イクラ黄身おろし」レシピ とろっと濃厚、ごはんが止まらない
【包丁を使わない即席レシピ】 お手軽! あんかけ焼きそば カット野菜と冷凍食品が大活躍
【たっぷり野菜の麺レシピ】 舞茸入り肉みそのっけうどん 盛岡じゃじゃ麺の味を再現!
【やみつき油麩丼レシピ】 仙台麩の玉子とじ丼 カツ丼的なおいしさ!
【食べれば〇〇シリーズレシピ】 なんちゃって「トンテキ」丼 玉ネギステーキがとろっと美味
【ほっとするあったか麺レシピ】 きのこと温玉のっけうどん 3種のきのこで複合的な味わいに!
【さっと作れるパスタレシピ】 味噌ミートソースのっけパスタ 「トマトと味噌って相性いいんです」
【からだが喜ぶおかゆレシピ】 あさり佃煮のっけがゆ 優しいおいしさがじんわり胃に広がる
【ほっとする味! 家庭料理レシピ】 卵とじスタイルの「普通のカツ丼」 市販品のトンカツを使えば楽ちん
【ごはんが進むピリ辛レシピ】 豚キムチならぬ「ホタテキムチ」丼 ボイルならお手頃価格で手に入る!
【ポキ丼アレンジレシピ】 甘さ控えめ「大人のピリ辛ポキ丼」 ごま油は使わずラー油で辛みをプラス
【ごちそうパンレシピ】 ホタテ×マヨネーズのっけパン 酢を少々加えて味にメリハリを!
【香川県で出会った味再現レシピ】 いりこだしのきつねのっけうどん 甘くて肉厚なお揚げがたまらない!
【たらこトマトうどん】レシピ クセになる! 驚きの組み合わせ めんつゆ×オリーブオイルでどうぞ
【おなか満足! 厚揚げレシピ】 高菜と厚揚げのあんかけ丼 ヘルシーで食べ応えも抜群!
【スーパーの唐揚げアレンジレシピ】 鶏の唐揚げチリソース丼 コチュジャンを効かせてピリ辛味に
【インスタントラーメン アレンジ】 「辛ラーメン」もやしどっさりのっけ “もやし炒め”を格上げするコツも
【栃木県の名物蕎麦レシピ】 混ぜて食べる「ニラ玉蕎麦」 ごまやラー油をかけてもよし!

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.93 海鮮あんかけのっけそば

カット野菜と冷凍シーフードミックスだけで作るあんかけ焼きそば、手軽でいいですよー! カット野菜は炒めもの用150グラム入りを使いましたが、ペロッといけます。野菜不足の人にもおすすめ。
■材料(1人分)
・カット野菜(150g入り):1パック
・冷凍シーフードミックス:80~90g程度
・かた焼きそば:1人分
・鶏がらスープの素:小さじ2/3
・醤油:小さじ1
・塩、こしょう:少々
・水:100ml
・酒:大さじ1
・サラダ油:小さじ1
・水溶き片栗粉:水、片栗粉を小さじ2ずつでよく混ぜ合わせる
■作り方
(1) シーフードはパッケージの指示どおりに解凍しておく。
(2) フライパンに油をひいてカット野菜を入れ、軽く炒める。
(3) フライパンに水、鶏がらスープの素、醤油、(1)を入れ、フタをして6~7分煮る。
(4) 一度味見をして、塩こしょうで味をととのえる。水溶き片栗粉でとろみをつけ、皿にかた焼きそばをのせて、あんをかける。
水溶き片栗粉ですが、混ぜたらすぐに加えてください。粉が沈殿しやすいのでね。で、私はこの作業がとても面倒なので「水溶きいらずの片栗粉」的なものを買っています。粉のままふりかけて、混ぜればとろみがつく便利なもの。スーパーでもよく売られていますよ。
作り方の(4)で味見をするのは、鶏がらスープの素の塩気がものによって結構違うため。お酢が平気な方は、塩気を弱めて仕上がりにお酢少々をかけてもおいしいです。
しかし昨日のしらいさんのイクラ、うまそうでしたねえ。黄身おろしってのがオツというか「にくいねッ!」というか。日本酒持って遊びに行こう。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.10.15(土)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔