この記事の連載
【10月】のっけて、食べる #1
【10月】のっけて、食べる #2
【10月】のっけて、食べる #3
【10月】のっけて、食べる #4
【10月】のっけて、食べる #5
【10月】のっけて、食べる #6
【10月】のっけて、食べる #7
【10月】のっけて、食べる #8
【10月】のっけて、食べる #9
【10月】のっけて、食べる #10
【10月】のっけて、食べる #11
【10月】のっけて、食べる #12
【10月】のっけて、食べる #13
【10月】のっけて、食べる #14
【10月】のっけて、食べる #15
【10月】のっけて、食べる #16
【10月】のっけて、食べる #17
【10月】のっけて、食べる #18
【10月】のっけて、食べる #19
【10月】のっけて、食べる #20
【10月】のっけて、食べる #21
【10月】のっけて、食べる #22
【10月】のっけて、食べる #23
【10月】のっけて、食べる #24
【10月】のっけて、食べる #25
【10月】のっけて、食べる #26
【10月】のっけて、食べる #27
【10月】のっけて、食べる #28
【10月】のっけて、食べる #29
【10月】のっけて、食べる #30
【10月】のっけて、食べる #31

のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
きょうの当番は、白央さん。
vol.89 わさびおかかのっけごはん

先日、静岡県の伊豆地方を訪ねました。『伊豆の踊子』なんて名作の舞台にもなったあのあたり、わさびの一大産地でもあります。わさび農家さんを訪ねて取材していたんですが、「これが一番うまいごはんの食べ方!」と教えてくださったものを、本日はご紹介しますね。
■材料(1人分)
・おろしわさび:小さじ1
・おかか:大さじ1と1/2
・醤油:適量
・ごはん:1膳分
■作り方
(1) わさびとおかかをよく混ぜ、ごはんにのっけて、醤油をかける。
シンプル・イズ・ベスト、という感じですが、わさびとおかかってありそうでなかった組み合わせ。わさびの辛さ×おかかの旨み×醤油の香り、たしかにごはんがバクバクいけてしまう!
なんとも刺激的かつ、素敵なごはんのお供でしたよ。

本わさびってご自宅で使う機会はなかなかないかもですが、やっぱり格別のおいしさ。食いしん坊のあなた、ぜひ試してみてほしい。チューブのおろしわさびが余っているときにもいいですよ。おかかをもうちょい多めにして、海苔巻きの具にするのもおすすめです。

最後に、伊豆の山清水のカットを。
この日はまだ暑さが残っていて、水の冷たさがなんとも気持ちよかったなあ。道脇にはセリやクレソンが自生していて、あたりには栗が実りだしていて、なんとも豊かなところでした。

Column
のっけて、食べる
のっけることで生まれる、新たなおいしさ。フードライターの白央篤司さん、ごはん同盟のしらいのりこさんが「のっけて、食べる」楽しさを、毎日交互にレシピ付きで綴っていきます。
2022.10.11(火)
文・撮影=白央篤司
イラスト=二村大輔