マレーシア・ボルネオ島の町で食べた「海南鶏飯」。しっとりやわらかな肉質で日本人好み。価格は1人前で約250円。 マレー半島北部の町で人気の、鶏に甘辛のタレを塗って揚げた「ナシアヤム」。鶏皮の香ばしさが食欲をそそる。丸鶏を食べやすくカットし、ご飯とセットで提供。価格は1人前で約200円。 山手線の五反田駅から徒歩約7分、桜田通りから1本入った小道沿いにマレーシア料理店「ちりばり」はある。看板に「チキンライス」のお店、と書いてあるのが目印。 人気No.1は「マレーシア鶏飯(蒸しタイプ)」。ランチ 550円、ディナー 650円。平日のランチタイムは、このチキンライス目当てのお客さんで行列ができる。 お店オリジナルの「薬味8種のせマレーシア鶏飯」700円(ランチ)。パクチー、みょうが、フライドオニオン、揚げピーナッツ、ネギ、ショウガなどの薬味がのっていて、さっぱり食べられる。 「揚げ」は、蒸し鶏に衣をつけて揚げた唐揚げタイプ。現地でも、マレー系やインド系の店で「チキンライス」と注文すると、この揚げバージョンが出てくることがある。 「焼き」は、蒸し鶏に黒醤油と蜂蜜を塗ってオーブンで焼いたもの。現地のマレー系の「ナシアヤム」に似ている。 店主の有賀さん(左)は「マレーシアは食べものが全部うまいんです。なかでもチキンライスが最高で、日本の牛丼や親子丼のようなジャンルとして、日本でもきっと流行ると思う」と語る。その夢を一緒に追いかけているのが、料理担当の奥さん、真弓さん。 夜は、サテー、バクテー、ワンタンミー、ペーパーチキンなどをお酒に合わせて楽しめる。どれも小皿サイズなので、少人数で訪れてもいろんな種類を注文できる。 「マレーシアには、まだ知られていないおいしい料理がたくさんあります。それらをこれからもどんどん紹介していきたい」と有賀さん。
「CREA夜ふかしマンガ大賞2025」選考委員アンケート 2025.11.12 「ふたりの距離感が夜中に飲むホットミルクのように柔らかく沁みます」マンガ編集者・山内菜緒子さんの“いま人に薦めたい愛読マンガ”
片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術 私はこうして「汚部屋」から脱出した! 読めば必ず部屋がきれいになると話題のコミックエッセイがふりがな付きの令和バージョンに! 2025年11月6日発売
エブリシング・ヒストリーと地政学マネーが生み出す文明の「破壊と創造」 先行きの見えない激動の時代、歴史に立脚したマネーリテラシーが新しい知の羅針盤となる。経済✕地政学の歴史知が未来を照らし出す! 2025年10月23日発売