場所
目的
2022年秋に全面リニューアルオープン 全室露天風呂付きで、エコの配慮も! 【神奈川県・箱根湯本】はつはな
小田急リゾーツが運営する神奈川県・箱根湯本のホテル「はつはな」が大規模な改装を行い、2022年9月11日(日)にリニューアルオープンした。 新コンセプトは「…
2022/10/07
クリエイターも注目の演技派 蒔田彩珠インタビュー 「違う世界にいても俳優でいたい」
子役として活動をスタートさせて以来、是枝裕和監督の『万引き家族』、犬童一心監督の『猫は抱くもの』、松居大悟監督の『#ハンド全力』、大森立嗣監督の『星の子』、…
2022/10/06
秋の口福をお持ち帰り! 「小布施堂」で買える 小布施栗のお菓子5選
「小布施堂本店」で、できたての味を楽しんだら、もちろんお土産も買いたくなります。やはり、この季節ならではの、新栗を使ったお菓子は家族や友人にも食べてもらいた…
クルマがなくてもお気軽、楽しい! 今春登場の最新グランピングで アウトドア旅を満喫
気持ちのよい陽気に誘われて、アウトドアを楽しみたくなる秋の行楽シーズン。「グランピングを体験してみたい」と考えている人も多いはず。 そこで「週末に気軽に行け…
ふわふわ蒸しパンにいちごホイップサンド 手作りがおいしい【抹茶のおやつ】 おうちで作るレシピ100
無類の抹茶好きの福田淳子さん。抹茶のことを大研究してわかった結果をもとに、100以上のレシピをまとめたのが『抹茶のおやつ』です。「もっと気軽に抹茶を楽しんで…
2022/10/05
【カルティエ】世界初となる パーソナライゼーションカウンターも銀座3店舗目のブティックがオープン
2022年9月30日(金)に銀座で3店舗目となるカルティエ ブティック GINZA SIX店がオープンしました。 ジュエリーやウォッチをはじめレザーグッズ、…
栗好きの聖地、小布施を旅する「小布施堂本店」へ、栗菓子の 最高峰「朱雀」を食べに行く
秋が深まってきて、スイーツ好きは栗の話題でもちきり! では、実際、栗の産地の様子は? 年に一度、栗好きたちが全国から集まる長野県・小布施を訪れました。 そも…
「身体は一つだから書く方を選んだ」 注目作家くどうれいんが綴る日々 『虎のたましい人魚の涙』が刊行
リトルプレスとしては異例の1万部を超える売り上げとなった、くどうれいんさんの『わたしを空腹にしないほうがいい』。高山なおみや平松洋子を連想させる食をめぐる日…
2022/10/04
「満足に動ける時間はそれほど…」 5年ぶりに舞台に立つ錦織一清が語る “僕をものすごく信用してくれた2人”
作・演出・出演をつとめるサラリーマンたちの人情コメディ、『サラリーマンナイトフィーバー』で5年ぶりに俳優として舞台に立つ錦織一清さん。 最近では、若い世代の…
「子を持つ親の気持ちに向き合おうと」 少年隊・錦織一清が描く父娘の人情喜劇 【舞台サラリーマンナイトフィーバー】
サラリーマンたちの人情コメディ、舞台『サラリーマンナイトフィーバー』で作・演出を手掛ける錦織一清さん。5年ぶりに自らが舞台出演することも話題だ。少年隊として…
セリーヌが最新コレクションの ポップアップストアをオープン 限定アイテムも目白押し
セリーヌは、「DANS PARIS」と名付けられたウィンターコレクションにフィーチャーした、ポップアップストアをオープンする。 今季のコレクションは、パリジ…
好きな言葉は「真面目に」「共に」 シム・ウンギョンの 人、演技、言語への誠実さを垣間見る
主演映画『怪しい彼女』(2014年公開)の大ヒットで、韓国の国民的人気女優として不動の地位を築いたシム・ウンギョン。彼女はそこに甘んじず、日本の芸能事務所と…
【リモワ】スーツケースが表現する至高の芸術! “エンジニアリング“を体験する新キャンペーン始動
ドイツのプレミアムラゲージブランド・RIMOWA(リモワ)はブランドのルーツに立ち返った新ブランドキャンペーン「Ingenieurskunst(インジニアス…
尾野真千子にとっての“弱さ”とは 「よく女優やってるね、と言われた。 強く見えるけど私は小心者なんです」
日本では年間約8万人が行方不明になり、今もどこかで誰かを待ち続ける人がいる。長年、ドキュメンタリー作品を手掛けてきた久保田直監督が「失踪者リスト」から着想を…
2022/10/03
【デイリーにも使える】 あると便利な山歩きグッズ5選 トレッキング×温泉旅行に最適!
川のせせらぎや緑が眩しい樹林など、初夏から秋には大自然のなかを歩くトレッキングが楽しめる温泉旅に挑戦したい。 ひとりだからこそ自由度が高く、気ままに動けるの…
【トレッキング×温泉旅行】宿4選 五感を刺激する山歩きで “あの湯”を目指してみる
「ピエール マルコリーニ」の オータムコレクションが ついに日本初上陸!
ベルギー王室御用達のショコラティエ「ピエール マルコリーニ」。本国で大人気のプラリネシリーズがついに『オータムコレクション2022』として日本で発売開始とな…
【西伊豆で大自然と絶景を満喫】 ハイキングにお薦めな雲見浅間神社で 延命長寿と縁結びを祈願しよう!
伊豆半島の雲見にある「雲見浅間神社」は、美しい自然と眺望を満喫できる有名な神社。 本殿までや展望台までは少し険しい山道がありますが、ハイキング気分で登ってみ…
新ライン「Maternity+」 パパにうれしい育児アイテムが 「ザ・ノース・フェイス」より登場
アウトドアブランド「ザ・ノース・フェイス」より、育児をする全ての人のサポートを目的とした新ライン「Maternity+」がスタート。今回は、男性をメインター…
2022/10/02
【看板ヤギに会える古民家カフェ】 南伊豆の海辺に佇むmaru caféで 波音に癒やされながら絶品料理を堪能
真っ白な砂浜と、透明度の高い美しい海が広がる舞磯浜海岸。南仏の田舎にある海岸を彷彿とさせる、どこか懐かしさを感じさせるビーチです。 おしゃれなカフェが点在す…
SHARE
彼女の実家を訪ねると…物置に隠されていた「おぞましいモノ」がもたらした”厄災と因果”
2025.8.15
ふんわりした生地の中に、こし餡がぎっしり…日本全国の「絶品あんこスイーツ」33選《手みやげにも◎》【西日本篇】
2025.8.16
とろけるような食感と濃厚さがやみつきに…手みやげにも◎ 日本全国の「絶品チーズケーキ」11選
2025.8.17
BS朝日『ウチ、“断捨離”しました!』で、実家の断捨離に挑戦。元天才子役ライターが語る“家族の変化の起こし方”
2025.8.12
《軽井沢の、もう一歩先へ》風景をまるごと味わう、季節の薪火料理が魅力のオーベルジュ「song」が誕生
最愛の彼女に連れられ足を運んだ実家で告げられる“奇妙な儀式”、血縁者以外のみが覗ける扉の先
無人だったはずの離れで見た人影……奇妙な“配膳儀式”が古旅館にもたらした結末
2025.8.9
《びわ湖真珠》海外でも愛された、“幻の真珠”。普段使いから、人生の節目にも購入したい一生モノまで。
女子大生が高額バイトで訪れた山奥の古い旅館……女将が時間厳守で執り行っている“奇妙な配膳”への違和感とは
「さすがにオヤジさんのあの死に方は…」高校時代のたまり場を訪れて目にした"カバンの中身"と“戦慄の影”
2025.8.11
従兄弟の一周忌……夕暮れ時に門の向こうで目撃したのは、かつて絵で見た“奇妙な赤い帽子の女”
2025.8.10
「ストッパーが外れたみたいにいきなり大学を辞めて」関西から上京、朝ドラオーディションでは涙も…『あんぱん』琴子役・鳴海唯(27)の人生を変えた“俳優の名前”
2025.8.1
「60代で恋に落ちて…」「大勢の女性に愛を捧げてきた」浅野忠信の母・浅野順子さん(74)&近田春夫さん(74)の70代コンビが語った「シニアの恋」
2025.7.30
「日本もここまで来たかと…」「日増しにひどくなっている気がする」がん治療中の梅宮アンナ(52)が明かす、高額療養費制度への思い
2025.7.26
6月6日発売
【避暑地の記憶とともに憩う、松本隆さんの夏休み】森の豊かさと街の文化が調和する【星のや軽井沢】へ
2025.8.4
【夏のスイーツギフト5選】ゼリーにフルーツ大福に缶ケーキ…暑中見舞いにも贈りたい! きんきんに冷やして食べるおやつ
最速×サステナビリティ。“海のF1”と呼ばれるヨットレース「ロレックス セール・グランプリ」が白熱。
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol. 2】レトロで可愛いホテル&モーテル、その進化系を楽しむ
2025.8.8
【ルート66 誕生100周年 伝説のハイウェイを旅する vol.1】一生に一度は旅したい憧れのマザーロードへ
2025.7.22
【八ヶ岳マルシェ開催中!】次の休日は標高約1000メートルの山麓に広がる名建築リゾートへ
八ヶ岳南麓のワインリゾートがさらに深化を遂げた!野菜✕ワインのマリアージュに酔いしれる美食体験
2025.8.13
【ブリヂストン】高橋ユウさんが、心ほどける横浜ドライブ ALENZAが叶える、オフのごほうび時間
2025.7.24
8月18日の月が教えてくれるヒント 知識や情報のアップデートを
2025.8.18
【心理テスト】恋人に密かに期待すること 使ってもらいたい色は?
「REGLAGE(レグラージュ)」より「レグラージュ ルンルン・タブレット」を3名様にプレゼント
『CREA』2025年春号(通常版)に関するお詫びと修正版PHOTO CARD送付のご案内
2025.3.13
「CREAかわいいニャングランプリ2025」個人情報に関するお詫びとご報告
2024.12.30
CREA2025年冬号の記事にて お詫びと訂正がございます
2024.12.6