年に一度は受診する健康診断。しかし、ほとんどの人がその結果を活かしきれていないという。ここでは、年間3万人の患者を診察する総合診療医・伊藤大介さんによる新刊『健康診断でここまでわかる』(文春新書)を一部抜粋して紹介します。
年齢によって違う「注意すべき検査項目」とは?(全2回の1回目/続きを読む)
私たちの体は年をとるごとに確実に変化していきます。そのため年齢ごとに発症しやすい病気や、気をつけるべき健康上のポイントも異なってくる。健康診断でも、おのずと注意すべき検査項目が変わってくるのです。
20代~30代では「まだまだ若いから大丈夫!」と思っていても、意外な落とし穴に嵌ってしまうことがあります。この時期は、仕事に遊びに一生懸命で活動量も増えますが、その分、知らないうちに無理を重ね、食生活も乱れてしまいがちです。親からの遺伝的な要因が影響し始める時期でもあるので、健康診断の結果で「異常」な数値が出ることだってあるのです。
40代~50代は働き盛りで家庭を築いている人も多いと思いますが、「疲れやすくなった」「昔のように無理がきかない」などと、体の衰えを実感し始める時期でもあります。この年代は「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」など、いわゆる「生活習慣病」のリスクもぐっと高まるので、注意が必要になってきます。
60代~70代の高齢者になると、これまでとは違った課題に直面します。体のあちこちに不具合が出てくるのは当然ですが、例えば、がんなど深刻な病気のリスクが一気に高まってきます。そのため、高齢者にとっての健康診断とは、病気の早期発見・早期治療だけでなく、いかにして「健康寿命」を延ばすかを考えるための羅針盤のような役割も果たすのです。
では、具体的にどの検査項目に注目すればよいのか、年齢別に解説していきます。
25歳男性Dさんのケース
20代~30代の方が健康診断を受けて、もし基準値を超える「異常」な数値が出た場合は、すべて放置すべきではありません。必ず一度は医療機関に相談してほしい。
その最大の理由は、医療機関で治療を受けなければ治らない(コントロールできない)疾患を発症していることが多いからです。
こんな事例があります。
25歳の男性Dさんが、「最近、汗をかく量が多くて……」と悩んでいて、汗の量を抑える薬を処方してほしいと、私の医院に来院されました。
問診をする中で、Dさんは「もし参考になるなら」とカバンから健康診断の結果表を取り出してくれたのですが、見ると、驚くべき数値が並んでいたのです。
