「じゃがの……聖諦。わしがまこと気を揉んでおるのは、そこではなく、の」

「……御意」

 二人の心中を最も大きく占めていることは、第三の懸念であった。

 こればかりは二人がいくら談義したところで落着が見えぬ。これに比べれば、第一の懸念も第二の懸念も取るに足らぬ。

 第三の懸念は、恃照が目覚めたときに起こる。

 恃照自身がこの事実をどう受け止めるか――。

 おそらく、明王堂で倒れた前後の記憶は(おぼろ)(かすみ)であろう。しかし、生真面目な恃照のことである。目を覚まして事実を知れば、即座に自害を望むことは目に見えていた。執行が堂入り満行を宣したのだからと説諭したとしても、納得すまい。それをどのようにして思いとどまらせるかが、憲雄に課せられた使命なのであった。

「それに……あのようなこと(・・・・・・・)もあった。知れば彼奴(きやつ)のことじゃ、必ずや死を望もう」

 聖諦は憲雄の言葉に、沈痛な面持ちを作った。憲雄はそこで茶碗を手に取り、冷めきった茶をすすった。

 憲雄が茶碗を置くと、聖諦は憲雄の方へひと膝ゆすり出た。

「憲雄さま……実は此度(こたび)のことについて……拙僧に一案がござりまする」

 憲雄の力のない目が聖諦に弱々しく続きを促す。聖諦は小さく顎を引いた。

 明かり障子に、灰色の粒が無数に映じている。降り始めた雪の影であった。

白鷺立つ

定価 1,760円(税込)
文藝春秋
» この書籍を購入する(Amazonへリンク)

2025.09.22(月)