中路啓太さんによる待望の最新刊『木霊の声 武田勝頼の設楽原』が2025年7月24日に発売になりました。

 本作は、戦国史上最も有名な“長篠・設楽原の戦い”から伝説と虚飾を排し、ドキュメンタリー・タッチで描く歴史小説です。

 本作の魅力を皆さんにいち早く感じていただくべく、序章を無料公開します。


 愛知県新城市の、田圃が広がるそのあたりは平地だが、北方へ目をやれば山地があり、そこから舌状台地がこちらに向かって張り出している。南方に振り返れば、東から西へと流れる豊川があり、さらにその先はまた山並みが見えた。その山並みと山並みに挟まれた、南北約三・三キロメートル(三十町)の平地の只中を、北から南へと、連吾川と呼ばれる、徒歩でも渡れる細流が通る。

 連吾川の左右にはこれまた、小高い丘陵地が南北方向にいくつも並んでいるから、川沿いの田地はそれほど広いものではない。そして、このような複雑な地形のうちに開かれた田畑のさまこそ、我々の郷愁を誘う、典型的な美しき日本の風景と言ってよいのかもしれない。

 だがそれにしても、筆者は驚きをもって「狭い場所だな」という印象を持たざるを得なかった。なぜならば、ここが戦国時代を代表する、大規模な戦いの一つが行われた古戦場であるからだ。

 そこはかつて、三河国の設楽原と呼ばれた。天正三年五月二十一日(一五七五年六月二十九日)、織田信長、及び徳川家康の連合軍と、当時、最強を謳われた武田勝頼の軍の、彼我合わせて五万以上とも言われる大兵が、この地で激突し、織田・徳川方が大勝した「設楽原の戦い」の現場である。

 この戦いは、一般には「長篠の戦い」という名で知られている。それは、武田勢と織田・徳川勢の戦いの当初の焦点が、設楽原から東方へ二十五キロメートル弱(六里余)離れた地に立つ長篠城であったことに由来する。すなわち、徳川方であった長篠城を、武田軍が包囲したことにより戦いははじまった。そして、その攻城戦が膠着する中、織田・徳川の救援軍が西方より到来し、武田軍がそれを迎え撃つべく設楽原に進出して、決戦が行われるにいたったのである。よって、人々がいわゆる「長篠の戦い」として想起するこの戦いの特色のほとんどは、実際には「設楽原の戦い」におけるものと言ってよいだろう。

2025.07.30(水)