この長篠・設楽原の合戦を彩る特色として語られてきたことと言えば、「鉄砲」と「騎馬」とのぶつかり合いにほかなるまい。長らく、織田・徳川軍は三千挺の鉄砲(火縄銃)を集め、それを連射するという、当時としては画期的な戦術をここで用いたと言われてきた。いっぽうの武田軍は、鉄砲という最新兵器の有効性を信じておらず、昔ながらの「騎馬戦術」に固執したとされる。すなわち、火縄銃は一発撃つと、次弾を込めるまでに時間がかかるから、そのあいだに馬を走らせれば、敵を蹴散らすことができると侮っていたというのだ。

 その武田勢の織田・徳川勢に対する侮りぶりは、彼我の兵数の圧倒的な差からも指摘される。諸説あるが、武田勢が約一万二千人に過ぎなかったいっぽうで、織田・徳川勢は約三万八千人であったというのだ。武田勢は、自分たちの騎馬武者の強さを発揮すれば、二倍、三倍の敵など恐るるに足らずと思っていた、というのが通説である。

 ところが、武略の天才、信長は、武田の騎馬隊を撃破するために、「三段撃ち」なる戦術を編み出したとされる。すなわち、まずは連吾川沿いに武田の騎馬軍団の突撃を食い止めるための柵(馬防柵)を立て、その背後に鉄砲の射手を三段に控えさせる。そして、一段目の者は射撃をすると後方に退いて弾込めを行い、そのあいだに二段目、三段目の者が順次入れ替わって撃つのである。三段目の者が射撃したときには、一段目の者は弾込めを終えており、射撃を行える態勢を整えているから、まるで連発式銃を千挺そろえているかのごとく、絶え間なく敵に弾雨を浴びせることができたというのだ。こうして、馬防柵を目がけて突撃する武田の騎馬兵たちはばたばたと斃れ、壊滅状態に陥ったと説明される。

 現在、連吾川の西側には、江戸初期にこの戦いの様を描いたと伝わる『長篠合戦図屏風』を参考にして、馬防柵の一部が再現されている。それすら、設楽原を見渡す者に、この戦いの「伝説」を強く印象づける役割を果たしていると言えるだろう。

2025.07.30(水)