四年目と五年目には二百日を連続で歩き通す。百日あるいは二百日の間、行者は真言を唱えながら、叡山内のおよそ二百六十箇所の寺院や墓所にて礼拝し、(しきみ)の葉を供える。

 都合七百日の回峰を終えると、終えたその日から明王堂にて「堂入り」と呼ばれる足掛け九日間の断水、断食、不眠、不臥の行に入る。

 これが無事済めば、六年目に入る。この年の百日は、五年目までと同じ道程に、叡山の南西、御所の鬼門に位置する赤山禅院(せきざんぜんいん)までの雲母(きらら)坂の往復が加わり、毎日十五里(約六十キロメートル)もの距離を歩き通さねばならぬ。また、堂入りまでは自利行(じりぎよう)といってあくまでも己のための行とされているが、堂入りを終えた六年目からは他者のための行、化他行(けたぎよう)となり、京で行き交う人々の求めに応じ、加持を行う。

 そして最後の年。まず百日間は京大廻りといって、叡山回峰に加えて京中を歩く。一日に歩く距離は二十一里(約八十四キロメートル)に及ぶ。それを終えれば、最後は七十五日間、最初の五年で歩いた七里半の峰道を歩く。

 合算すると千日には二十五日ほど足らぬわけであるが、これは「残りの二十五日は生涯かけて達せよ」という意味が込められている。

 玉照院憲雄(けんゆう)は天明三(一七八三)年に千日回峰行を満行し、記録上十六人目の大行満大阿闍梨となった。史上でなく記録上と断るのは、元亀二(一五七一)年の織田信長の焼き討ちで叡山の諸堂が灰燼(かいじん)に帰し、それ以前の記録がほとんど残っていないからである。

 玉照院へ駆けつけた聖諦を迎えたのは憲雄である。

 大行満大阿闍梨どうしの間には厳格な序列があり、満行が早い順に上から位置づけられる。聖諦にとって憲雄は、いわば師のようなものであった。

「いかがにござりましょうか」

 聖諦の言葉に、憲雄の表情は一層陰った。

「まだ気付かぬ」

 憲雄の顔からは血の気が失せていた。

2025.09.22(月)