この記事の連載
47都道府県の手みやげリスト【北海道・東北】
47都道府県の手みやげリスト【北海道】
47都道府県の手みやげリスト【青森県】
47都道府県の手みやげリスト【岩手県】
47都道府県の手みやげリスト【宮城県】
47都道府県の手みやげリスト【秋田県】
47都道府県の手みやげリスト【山形県】
47都道府県の手みやげリスト【福島県】
47都道府県の手みやげリスト【関東】
47都道府県の手みやげリスト【茨城県】
47都道府県の手みやげリスト【栃木県】
47都道府県の手みやげリスト【群馬県】
47都道府県の手みやげリスト【埼玉県】
47都道府県の手みやげリスト【千葉県】
47都道府県の手みやげリスト【東京都】
47都道府県の手みやげリスト【神奈川県】
47都道府県の手みやげリスト【中部・北陸】
47都道府県の手みやげリスト【新潟県】
47都道府県の手みやげリスト【富山県】
47都道府県の手みやげリスト【石川県】
47都道府県の手みやげリスト【福井県】
47都道府県の手みやげリスト【山梨県】
47都道府県の手みやげリスト【長野県】
47都道府県の手みやげリスト【岐阜県】
47都道府県の手みやげリスト【静岡県】
47都道府県の手みやげリスト【愛知県】
47都道府県の手みやげリスト【近畿】
47都道府県の手みやげリスト【三重県】
47都道府県の手みやげリスト【滋賀県】
47都道府県の手みやげリスト【京都府】
47都道府県の手みやげリスト【大阪府】
47都道府県の手みやげリスト【兵庫県】
47都道府県の手みやげリスト【奈良県】
47都道府県の手みやげリスト【和歌山県】
47都道府県の手みやげリスト【中国地方】
47都道府県の手みやげリスト【鳥取県】
47都道府県の手みやげリスト【島根県】
47都道府県の手みやげリスト【岡山県】
47都道府県の手みやげリスト【広島県】
47都道府県の手みやげリスト【山口県】
47都道府県の手みやげリスト【四国】
47都道府県の手みやげリスト【徳島県】
47都道府県の手みやげリスト【香川県】
47都道府県の手みやげリスト【愛媛県】
47都道府県の手みやげリスト【高知県】
47都道府県の手みやげリスト【九州・沖縄】
47都道府県の手みやげリスト【福岡県】
47都道府県の手みやげリスト【佐賀県】
47都道府県の手みやげリスト【長崎県】
47都道府県の手みやげリスト【熊本県】
47都道府県の手みやげリスト【大分県】
◆カネムマンソーセージ「八代産 野生鹿肉のケーゼ(型焼きソーセージ)」

元フレンチソムリエがお酒に合うよう仕立てた一品。八代産の鹿肉に黒豚の脂とソテーしたタマネギで旨みと甘みを加え、八角の香りで鹿肉を引き立てている。令和6年度農林水産大臣官房長賞受賞。
「スパイスが利いたお酒も進む味。焼くとよりジューシーに」(38歳・トレーナー)
カネムマンソーセージ
電話番号 0965-65-5008(11:00~18:00 ※土・日曜を除く)
●八代よかとこ物産館で販売。
Instagram @kanemuman
※通販可
◆鷹乃産業「熊本県山江村の達人のゆず胡椒〔5本セット〕」

山江村で評判のゆず胡椒の達人、4人のレシピによる個性豊かな5種類セット。
「ユズの香り、舌触り、塩味、辛みの違いが面白く、食べ比べることで自分の推しゆず胡椒が見つかります」(30歳・自営業)
鷹乃産業
電話番号 0966-22-8488(8:00~17:00 ※土・日曜、祝日を除く)
●鶴屋百貨店 ふるさと家、球泉洞フレンドアンテナショップなどで販売。
https://kyoei-kinoko.com/(共栄アグリ)
※通販可
◆まよみ堂「カシューナッツボンボックス20 メープル」

熊本市にあるナッツ専門店の新商品。砕いたカシューナッツを麦芽糖水あめ、メープルシュガー、ミルク感たっぷりの熊本県産バターでコーティング。
「カリカリと小気味良い食感。キャラメルのような濃厚さで、老若男女に好まれそう」(32歳・Webライター)
まよみ堂
所在地 熊本市東区長嶺南1-2-120 1F
電話番号 096-385-8688
営業時間 10:00~18:00、土曜 9:00~13:00
定休日 日曜、祝日
https://mayomidou.jp/
※通販可
※掲載のデータは2025年6月23月現在のものです。
※掲載画像は当時のもの。パッケージや商品内容が現在と異なる場合があります
※通信販売は可の場合でも一部地域はNGの場合があります。
※営業時間などは変動する場合もあります。
※定休日については無休と表記されている場合でも、お盆期間、年末年始などの営業は各店にお問い合わせください。
CREA Due
47都道府県のおいしい贈りもの
定価1,540円(税込)

2025.08.05(火)
文=Five Star Corporation
撮影=釜谷洋史、平松市聖
CREA Due 2025年7月号
※この記事のデータは雑誌発売時のものであり、現在では異なる場合があります。