この記事の連載
うつわのある暮らし #1
うつわのある暮らし #2
うつわのある暮らし #3
うつわのある暮らし #4
うつわのある暮らし #5
うつわのある暮らし #6
うつわのある暮らし #7
うつわのある暮らし #8
うつわのある暮らし #9
うつわのある暮らし #10
うつわのある暮らし #11
うつわのある暮らし #12
うつわのある暮らし #12
うつわのある暮らし #13
うつわのある暮らし #14
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【サラ...
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【ハン...
うつわのある暮らし #15「うつわひとつで食卓が変わる【パス...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【ラー...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【お刺...
うつわのある暮らし #16「うつわひとつで食卓が変わる【チャ...
つやのあるうつわに盛ると…
◆濃い色合いのつやのある丸皿

今度は丸皿で、グッと濃い色。濃い小豆色で、釉薬のかかったつやのある表面がなんとも魅力的なお皿です。辛子色とまた全然違うニュアンスが生まれてきて、自然とお刺身に目がいきますね。私はこのお皿と出合ったとき、お皿自体が「おいしそう」と思いました。そういううつわって、何を盛ってもおいしそうに見えるんです。このつややかな肌質の感じ、お刺身をつややかに引き立てていると思いませんか?
愛用のうつわ&お気に入りの盛り方

最後に、私が実生活でお刺身皿にしているものをご紹介します。私はおつまみとして食べやすいように、お刺身を小さめに切って、厚手の小鉢に入れて楽しんでいます。厚手のものは何度も書いているように、温かみもあって使いやすいのですが、なにしろ欠けにくく、割れにくいのがいい(笑)。私はそそっかしいので、実際に使うものは丈夫であることも選ぶ上で大切な要素なんです。
お刺身もうつわによっていろいろ表情が変わりますね。これからの暑い時期はガラスのうつわに盛るのも素敵です。ランチョンマットひとつを竹や籐製のものにするとさらに涼感を呼びますよ。食卓をちょっと素敵に彩って、食べることをもっと楽しんでみませんか。

白央篤司
フードライター、コラムニスト。「暮らしと食」がメインテーマ。主な著書に、日本各地に暮らす18人のごく日常の鍋とその人生を追った『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)、『台所をひらく 料理の「こうあるべき」から自分をほどくヒント集』(大和書房)がある。
Instagram @hakuo416

Column
うつわのある暮らし
食を彩る素敵なうつわとともに日々を過ごす。憧れるけどなにから始めたら? フードライターの白央篤司さんが、「うつわのある暮らし」を始めるヒントを探りに、うつわの専門家を訪ねました。
2025.06.12(木)
文=白央篤司
撮影=平松市聖